fc2ブログ

『起業における、賢い資金調達術!』#1

はじめまして、公認会計士・税理士の萩口義治です。

創業支援の株式会社と、創業のお客様をメインとした
会計事務所を経営しております。

会計といえば、「P/L:損益計算書」「B/S:貸借対照表」など、
簿記に基づく会計処理の結果、でてきた決算書のイメージが先行しますが、
創業時においては、「キャッシュフロー」の方がずっと身近で、重要です。

「キャッシュフロー」というと、上場会社のように「営業キャッシュフロー」
「投資キャッシュフロー」「財務キャッシュフロー」に区分して考える
会計の専門用語に聞こえますが、創業時のキャッシュフローは、
「家計簿」と同
じです。

シンプルに、
月初現金預金残高 +収入 -支出 =月末現金預金残高
のことです。

すなわち、
明日の支払に必要なお金があるのか、あといくらまでなら
広告費を使っていいのか、などということです。

このように、創業時に一番足りないもの。
それは、お金です。


あなたの夢や希望を乗せた起業という船旅も、
「お金」がなくなったらゲームオーバーです。

会社員の頃は、給料というお金が自然と入ってきましたが、
退職して起業した瞬間、給料はもう振り込まれません。

理想は、売上という「収入」を増やして、出ていく「支出」よりも
大きくすることです。これが、起業の第一段階です。
そして、まずはこの段階をクリアするまでがなかなか大変です。

貯金がたくさんある方は、この起業の第一段階における
タイムリミットが長いということです。

創業は、「タイムイズマネー」というより、「マネーイズタイム」です。

「売上による収入」>「支出」となるまでの間には、何もしなければ、
お金が減っていきます。

タイムリミットでもある「お金」をできるだけ減らないように
支出を抑えたくもなりますが、売上を早期に、
より大きくするためには、積極的にお金を使っていくことが
必要な場合もあります。


また、事業が失敗しないように、アタッカーズ・ビジネススクールで
学ぶという支出も、事業の成功確率を高めるには有意義な支出と言えるでしょう。

文字色文字色時として、積極投資もしなくてはならない状況において、
起業家はお金が尽きる前にどこかから調達しなくてはなりません。

タイムリミットを延長するために、あるいは積極投資をするために、
「融資」か「出資」をお願いすることになります。

これ以外の調達方法としては、「補助金・助成金」もありますね。

ということで、当面は、創業時に最も重要な、
創業時の資金調達のお話をしてまいります。

お楽しみに~。
文字色
スポンサーサイト



この記事のトラックバックURL

http://abscommunity.blog37.fc2.com/tb.php/342-fee8cf78

コメント

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99