fc2ブログ

これからのリーダーが国民に説くべき「世界ビジョン」-前編

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『これからのリーダーが国民に説くべき「世界ビジョン」-前編』 

※本内容は大前研一通信(2011年10月号)ならびに
 SAPIO(2011年10月26日号)に掲載されたものを
 特別編集しました。内容の転記等はご遠慮ください。
─────────────────────────────────

――今問われているのは「南北逆転」を生き抜く
  新しい「反映の方程式」である

いま我々は、新たな歴史認識、世界史観を持たねばならない時期にきている。
これまで「南北問題」どころかいまや両者の関係は逆転し始めている。
この10年ぐらいの間に北の先進国がことごとく低迷するようになり、
南の途上国の中から経済成長する新興国が続々と登場しているのだ。
もしかすると、これはある意味で「西欧の終わりの始まり」かもしれない。

インターネットやPC、形態電話などの普及により、
南の途上国に生まれ育っても世界中の情報を直接入手できるし、
努力しだいで北の国の人々と同じような能力・スキルを身につけられる
ようになった。

その同じような能力を身に付けた南の国の人々が、
コストは北の国の10分の1程度で雇えるから、企業が大量に
南の国(中国も含む)へと移っていったのである。

しかも、南北逆転は予想をはるかに上回るスピードでおきている。
ゴールドマン・サックスが2003年に出した
『BRICsと共に見る2050年への夢(Dreaming with BRICs:The Path to 2050)』
という投資家向けレポートで、未来の世界経済勢力図を
次のように予測していた。

==================================
1.2050年のGDPは中国、アメリカ、インド、日本、ブラジル、ロシアの
  順番になっている
2.中国のGDPは2007年にドイツ、2015年に日本、2039年にはアメリカを
  抜き、2050年には世界最大の経済たいこくになっている。
3.ロシアのGDPは2028年にイタリア、フランス、ドイツを上回り、
  ブラジルは2036年までにロシアを抜いている。
==================================

予測の多くは「2050年への夢」どころか、すでに現実のものとなり、
あとの予測おかなり前倒しで達成されようとしている。
同社のレポートを読んで、世界中の投資家たちがいっせいにお金を
BRICsをはじめとする南の国の有望な起業な株式市場、債権、為替などに
動かしたためである。

また、デジタル化により、南の国が一気に成長できる土壌が整った。
アナログの世界では、何回やったか、いくつ作ったかという
「習熟」が非常に重要である。
ところが、デジタルの世界には習熟という概念がない。
すべてデジタル回路で自動だから、いきなり同じ物を作ることができる。
さらに、デジタルの世界では「誤り」がない。

そうなった結果、世界最大EMS(電子機器の受託生産サービス)企業の
鴻海精密工業は、10年で50倍の成長を遂げて、
今や年間売上高5兆円、利益1000億円、社員は実に100万人に達している。
にもかかわらず、同社のテリー・ゴウ会長は最近、
中国の人件費が上がって従来のような収益が維持できないから
ロボットを100万台買って自動化する、と言い始めた。
リストラと経費削減に追われている日本企業とは、
ケタが2つも3つも違うのだ。

その一方で2008年におきたリーマン・ショック以降、
北の先進国は、反映を維持するための原動力が何かわからなくなって
立ちすくんでいる。
新しい産業が興らず、新しい雇用も生まれず、年金生活者が増えて
社会の活力が失われている。

さらに、金利が下がったことで、高い金利を求めて世界に出て行ってしまい、
成熟国に蓄積したお金は、高いリターンを求めて新興国に流れている。

では、成熟した先進国は、これからどうすればよいのか?
人件費が高く、政府の規制がきつく、
常に労働組合を気にしなければいけない国で、
雇用の創出に協力する奇特な企業は寡聞にして知らない。
要するに、ボーダーレス経済の中で次の世紀も成熟国が
再繁栄する方程式は今のところ見出せないのである。

しかし、そうすることをしろと主張しているのが、社民党であり、
民主党の一部である。
このまま行くと明日の日本に何が待っているかは、非常にはっきりしている。
国際のデフォルト(債務不履行)とそれに続くハイパーインフレだ。

では、日本はどうすればこの難局を乗り越えて生き残っていくことが
できるのか?

それは次号、後編で解説する。
スポンサーサイト



Template Designed by DW99