fc2ブログ

受講生の声から読み解く「成長のプロセス」 vol.2

ABSの06年第2期もとうとうラスト1ヶ月を切りました。

みなさん、大いなる成長を目指して、絶え間なく努力を続けておられます。
中には受講中に起業されたという方もいらっしゃいます!

しかし、ABSで学べることというのは、講義内容そのものからだけでは
ありません。受講生同士の触れ合いや講義外の活動など、様々な機会が
成長のために活用することができます。

前回に引き続き、ABS受講生の講座受講の感想から、
機会を捉えて成長するということの本質を読みとり、
皆さまの成長の参考にしていただきたいと思います。

今回は、受講中に仲間と起業した人、そして学生にして、今期7講座を
受講された方をご紹介いたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――

●五十嵐 崇さん 計数マネジメント講座
 http://www.attackers-school.com/course/sy/keisu/keisu.html (株式会社彩フードサービス、、5月末にて一部上場企業を退社。
  今は、本人を含めて社員3名のフード関連のベンチャー、30歳)



Q.なぜ、この講座を受講されようとしたのですか?

A.私は、これまで、大企業のコーポレートブランドを背景にビジネスを
  してきました。当然、そのような大きい組織では、私個人は大きな
  歯車の一つです。計数の概念を養成することなど、どだい無理です。

  しかし、経営者として最も必要な計数感覚の欠如は、起業や、
  ヤングベンチャーに身を置こうする人には特に致命的と言えます。
  学問的な会計や簿記ではなく、より実践的なファイナンス全般を
  学ぶにはどうすればよいか?その疑問に応えるために、本講座を
  受講することに決めました。

Q.講座で学んことが、仕事や日常生活に直結して役に立ったという
  具体的な事例などありましたら教えてください。

A.この講座を受講して以来、社長と非常に近い目線で話ができるように
  なりました。特に、今私がいる会社の経営戦略は、社長と私だけが
  練るわけです。ベンチャーは日々、大小関わらず選択の連続ですから、
  そこで足並みが揃うことはとても重要です。その意味で講座を通して
  学んだ視点は、リアルビジネスでも大いに役に立っています。

Q.あなたの将来の目標は何ですか?ABS卒業後は何をしていきたいですか?

A.現在、フード関連のベンチャーで、中食ビジネスと家庭用高級食品の
  開発販売を手がけています。実際、6月8日に、京急線弘明寺駅に、
  「揚匠 まつばら」をオープンします。また、8月には、
  「牛すじカレー」という家庭用高級食品が、コープさっぽろ(生協)
  の共同購入に掲載されることが決まりました。

  当然、それらの事業を磐石なものにすることが、当面の私の目標に
  なります。しかし、同時に、新規の事業開発も進めねばなりません。
  将来的には、海外での展開も考えています。夢は大きく、そして、
  緻密に。卒業後も、全速力で走りぬけます。


●杉山 太一さん 今期EQコース一括受講
 http://www.attackers-school.com/course/sy/course.html
 (学生、同志社大学、22歳)
 

Q.なぜ、全ての講座を受講されようとしたのですか?

A.今、大学の4回生で就職活動の時期にさしかかりました。
  その中で自分自身と向き合う時間が多くなり自分はいったい将来
  何がしたいのだろう?と考えるようになりました。さまざまな企業の
  就職活動にいった中でどこも平凡でしたが、一社だけすごく魅かれる
  会社がありました。

  そこは僕ら新入社員が成長できる環境が整い、更にいずれ独立に導く
  という僕にとって理想の会社でした。そこで僕は自分で起業し社会に
  何かを残したいのだと気づきました。結果は落ちましたが、その落選で
  僕は自分がやりたいことと力のなさに気づきました。それで自分を
  鍛えたいということと、自分が起業を目標にしていることを、両面から
  叶えられるABSに辿り着き、全ての講座を受講しました。

Q.全受講したことで現在のところ、何を得ていますか?

A.ビジネススクールなので起業に必要な能力、マインド、知識が格段に
  成長したと感じます。それ以上に今の社会の見方が変わりました。
  以前は社会の出来事に関して無関心でしたが、講座を受けていく中で
  ささいな出来事にも耳を傾け考えるようになりました。

Q.講座で学んだことが、仕事・学業・大学生活、進路決定などに
  直結して役に立ったという具体的な例がありましたら教えてください。

A.ABSで学んだことは普段の生活で意思決定をする際おおいに役立ちます。
  特に今の段階ではアントレプレナーシップ講座での福島先生の言葉を
  思い出します。『あきらめた時点で失敗だ』という言葉です。

  これから様々な困難が自分に襲い掛かりますが、そこでこの言葉を
  思い出すことで、その困難を自分が成長する糧だと思うことができれば、
  すばらしい成長が見込めると感じます。今、将来が決まらず苦しい時期
  ですがあきらめず頑張っていきます。この困難が自分を成長させてくれる
  糧なので。

Q.あなたの将来の目標は何ですか?ABS卒業後は何をしていきたいですか?

A.もちろん起業していきたいです。


――――――――――――――――――――――――――――――――― 
今回紹介しました五十嵐さんは、まさに「学びながら実践するサイクル」
を継続されている方といえるでしょう。

スピードの速いベンチャーでは、「明日使える実践力」を獲得されることが
非常に重要であるといえます。

また、杉山さんはまだビジネス経験のない学生であるもかかわらず、
02期の7つの講座(EQコース)を全て受講されています

初めは苦労されていましたが、若くて吸収が早いので、
社会人の中でもまれるうちに、ぐんぐんと成長されているのが、
はたから見ていても良くわかります。


さて、皆さんもご自身の「成長」についてお考え下さい。

 ○あなたはどんなことを学ぶと、現在のビジネスですぐに
  実践できるか考えてください。

 ○今回ご紹介した、全く違う背景を持ったお二人に、何か共通点は
  あるか、想像してみて下さい。

 ○あなたが成長を目指すとしたら、その目的は何ですか?


ABSが定義する「アントレプレナー」とは、既成概念にとらわれず、
「主体的に自己成長」していける人のことを指します!

アントレプレナーを志す皆さまは、ぜひ絶え間ない
成長を心がけてください!

この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
スポンサーサイト



この記事のトラックバックURL

http://abscommunity.blog37.fc2.com/tb.php/135-dba1ebcd

Template Designed by DW99