アジアレポート from 上海 コンビニビジネスの第二幕
海外の事例を元に、新たな事業機会を見出そう!と企画。
今回は、上海に移住し、現在ライターをしている宮崎氏に
業界情報をいただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国のWTO加盟から4年が経過し、中国ビジネスの関心事は
製造から販売・サービス産業の分野にシフトしつつある。
2005年に中国のコンビニはついに1万店の大台を突破、
上海市には全国の半分にあたる約5000店が集中する。
上海のコンビニの普及度合いは日本並み、市中心部はすでに飽和
状態で生き残り競争は熾烈だ。その一方で、コンビニが1店もない、
100店以下という地方都市も多い。
一極集中もいいところだ。このような状況下、日本のコンビニ企業
の展開には遅れが目立つ。規制が緩和されたフランチャイズ
(FC)制導入により巻き返しを狙うが、果たしてこれが成功す
るのかどうか、今まさに時代が動こうとしている。
中国チェーン経営協会によると、中国全国のコンビニ店は
2004年末に1万店を突破した。
地域ごとにみると、上海が5000店、北京780店、
青島720店、広州400店、大連60店、重慶55店。
上海に全国のコンビニ店の半数が集中し、その他の都市の
普及度はまだ低いことがわかる。
コンビニ産業は一人当たりGDPが3000~5000ドルの時
に発展期を迎えるといわれる。一人当たりGDPが5000ドル
を超えた上海では市中心部のCVS店が飽和状態におちいり、
経営破綻の企業も現れた。
ちょうど発展時期に該当する北京や青島などはコンビニ店の
出店が激しい。新天地を求め、地方へ地方へとこの動きは広がる。
2005年の上海コンビニ業界は大きな転換期を迎えた。
ローカル企業の「二一世紀」が経営状況の悪化から3月に
500店を閉鎖した。
事業拡大が将来の利益獲得につながると信じ、採算度外視で
店舗網を広げる陣地取り合戦を繰り広げていたが、ここに
来て限界にぶち当たった。
このような市場環境の悪化から、コンビニ企業は郊外や地方都市
に新天地を求めるか、これまでの収益モデルの転換を模索している。
2004年末に外資企業によるFC展開が解禁され、
その実施細則をまとめた「商業特許経営管理条例」が
2005年内に発布された。
業界内では、セブンイレブンがこの制度を利用して、2006年
から天津市でFC経営を始め、5年間で500店の加盟店出店を
計画しているとみられる。
日本のコンビニでははローソン、ファミリーマート、
セブンイレブンが中国に出店しているが、どの企業も出店計画に
遅れが出ている(ローソン220店、ファミリーマート66店、
セブンイレブン16店、現在はもう少し増えていると思われる)。
FC経営に乗り出せば、地方都市での多店舗展開に拍車がかかり、
ロイヤルティーによる収益構造にも変化が起きる。
FC展開の開始で、中国のコンビニビジネスの第二幕が
開けようとしている。
(宮崎敏郎さん@中国在住)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
今回は、上海に移住し、現在ライターをしている宮崎氏に
業界情報をいただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国のWTO加盟から4年が経過し、中国ビジネスの関心事は
製造から販売・サービス産業の分野にシフトしつつある。
2005年に中国のコンビニはついに1万店の大台を突破、
上海市には全国の半分にあたる約5000店が集中する。
上海のコンビニの普及度合いは日本並み、市中心部はすでに飽和
状態で生き残り競争は熾烈だ。その一方で、コンビニが1店もない、
100店以下という地方都市も多い。
一極集中もいいところだ。このような状況下、日本のコンビニ企業
の展開には遅れが目立つ。規制が緩和されたフランチャイズ
(FC)制導入により巻き返しを狙うが、果たしてこれが成功す
るのかどうか、今まさに時代が動こうとしている。
中国チェーン経営協会によると、中国全国のコンビニ店は
2004年末に1万店を突破した。
地域ごとにみると、上海が5000店、北京780店、
青島720店、広州400店、大連60店、重慶55店。
上海に全国のコンビニ店の半数が集中し、その他の都市の
普及度はまだ低いことがわかる。
コンビニ産業は一人当たりGDPが3000~5000ドルの時
に発展期を迎えるといわれる。一人当たりGDPが5000ドル
を超えた上海では市中心部のCVS店が飽和状態におちいり、
経営破綻の企業も現れた。
ちょうど発展時期に該当する北京や青島などはコンビニ店の
出店が激しい。新天地を求め、地方へ地方へとこの動きは広がる。
2005年の上海コンビニ業界は大きな転換期を迎えた。
ローカル企業の「二一世紀」が経営状況の悪化から3月に
500店を閉鎖した。
事業拡大が将来の利益獲得につながると信じ、採算度外視で
店舗網を広げる陣地取り合戦を繰り広げていたが、ここに
来て限界にぶち当たった。
このような市場環境の悪化から、コンビニ企業は郊外や地方都市
に新天地を求めるか、これまでの収益モデルの転換を模索している。
2004年末に外資企業によるFC展開が解禁され、
その実施細則をまとめた「商業特許経営管理条例」が
2005年内に発布された。
業界内では、セブンイレブンがこの制度を利用して、2006年
から天津市でFC経営を始め、5年間で500店の加盟店出店を
計画しているとみられる。
日本のコンビニでははローソン、ファミリーマート、
セブンイレブンが中国に出店しているが、どの企業も出店計画に
遅れが出ている(ローソン220店、ファミリーマート66店、
セブンイレブン16店、現在はもう少し増えていると思われる)。
FC経営に乗り出せば、地方都市での多店舗展開に拍車がかかり、
ロイヤルティーによる収益構造にも変化が起きる。
FC展開の開始で、中国のコンビニビジネスの第二幕が
開けようとしている。
(宮崎敏郎さん@中国在住)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://abscommunity.blog37.fc2.com/tb.php/10-9a5f72df