「アントレプレナーシップ」「Web2.0」「ブランディング戦略」 ~経営者から現代ビジネスのキーワードを学ぶ
皆さん、想像してみて下さい。
あなたが、スーパーマーケットの前で、主婦に対して
インタビュー調査を行うことになりました。
夏の炎天下の中だとしましょう。
その仕事にフィーは出ません。
通る人すべてに声をかけます。
しかし、そのほとんどに無視されます。
思うように声を聴き取れず、あなたはあせります。
時間ばかりが過ぎていきます。
嫌になりませんか?
そもそも、無給でそんなインタビューをやろうと思いますか?
でも、あなたが新しいビジネスを始めようとしたときに、
どうしても必要ならば、やるかもしれませんね。
しかし、中にはそれでもやれない方もいるかもしれません。
その差を分けるのが「アントレプレナーシップ」の有無
ではないでしょうか?
これは簡単な例ですが、どんなに最高の理論で、完璧な計画を
組み立てたとしても、最後の最後、実行の段階で頓挫してしまっては
まったく意味がありません。
マーケティングにだって、何にだって「アントレプレナーシップ」は
必要なんです。
いやありとあらゆるところに必要な基本的な資質といえましょう。
ましてや、ゼロから新しいビジネスを始めようとしたら、
上記のような簡単な例ではなく、予想だにしない困難が襲ってきます。
それを乗り越えられるのが「アントレプレナー」であり、
まさに「不可能を可能にする」能力を持つ人材。
この「アントレプレナーシップ」を発揮し、一見、奇跡とも思える
業績を達成した方がいらっしゃいます。
元日本シスコシステムズ代表取締役社長 松本孝利氏 です。
松本氏は、1992年に株式会社日本シスコシステムズを設立、社長として、
社員3名からスタートし、設立3年で売上高70億、9年で1000億円の
会社へと急成長させました。
彼は常に、ビジネスにおける「アントレプレナーシップ」の重要性を説いていま
す。
●ちょっと考えてみてください
・組織人事
・製造
・研究開発
でおいてアントレプレナーシップ」が求められる場面はありますか?
そもそも、「アントレプレナーシップ」とは?
松本氏はこの「アントレプレナーシップ」をもって、事業の拡大を成し遂げたの
です。
21世紀に必須の能力「アントレプレナーシップ」こそ、混迷の時代に
成功をもたらす鍵になるでしょう!
◆◇◆経営者講義のお知らせ◆◇◆
この松本孝利氏から「アントレプレナーシップ」の無限の可能性に
ついての話を聞いてみたいと思いませんか?
そうです、アタッカーズ・ビジネススクールが06年第3期に開講する
「経営者講義」にこの松本孝利氏をお呼びしております。
その他、時代の寵児「@COSME」のアイスタイルの吉松徹郎氏から
「Web2.0」から「Web3.0」への展望について
また、「日本発の国際ブランド」を創ることを夢見て、女性に絶大な人気を
誇る「サマンサタバサ」を作り上げた寺田和正氏から、現代マーケットを
牽引する女性の感性をとらえる秘訣、「ブランディング戦略」について
講義をしていただきます。
「アントレプレナーシップ」「Web2.0」「ブランディング戦略」など、現代のビ
ジネスに
不可欠なキーワードについて学べます。
●詳しくはこちら
⇒ http://www.attackers-school.com/course/sy/keieisya.html
●メルマガ読者の皆さまもご参加いただけます!
この経営者講義は06年第3期の受講生だけではなく、
一般の方にもご参加いただけます!
お申込み方法は近日メルマガ上でお知らせいたしますので、
ご期待ください!
あなたが、スーパーマーケットの前で、主婦に対して
インタビュー調査を行うことになりました。
夏の炎天下の中だとしましょう。
その仕事にフィーは出ません。
通る人すべてに声をかけます。
しかし、そのほとんどに無視されます。
思うように声を聴き取れず、あなたはあせります。
時間ばかりが過ぎていきます。
嫌になりませんか?
そもそも、無給でそんなインタビューをやろうと思いますか?
でも、あなたが新しいビジネスを始めようとしたときに、
どうしても必要ならば、やるかもしれませんね。
しかし、中にはそれでもやれない方もいるかもしれません。
その差を分けるのが「アントレプレナーシップ」の有無
ではないでしょうか?
これは簡単な例ですが、どんなに最高の理論で、完璧な計画を
組み立てたとしても、最後の最後、実行の段階で頓挫してしまっては
まったく意味がありません。
マーケティングにだって、何にだって「アントレプレナーシップ」は
必要なんです。
いやありとあらゆるところに必要な基本的な資質といえましょう。
ましてや、ゼロから新しいビジネスを始めようとしたら、
上記のような簡単な例ではなく、予想だにしない困難が襲ってきます。
それを乗り越えられるのが「アントレプレナー」であり、
まさに「不可能を可能にする」能力を持つ人材。
この「アントレプレナーシップ」を発揮し、一見、奇跡とも思える
業績を達成した方がいらっしゃいます。
元日本シスコシステムズ代表取締役社長 松本孝利氏 です。
松本氏は、1992年に株式会社日本シスコシステムズを設立、社長として、
社員3名からスタートし、設立3年で売上高70億、9年で1000億円の
会社へと急成長させました。
彼は常に、ビジネスにおける「アントレプレナーシップ」の重要性を説いていま
す。
●ちょっと考えてみてください
・組織人事
・製造
・研究開発
でおいてアントレプレナーシップ」が求められる場面はありますか?
そもそも、「アントレプレナーシップ」とは?
松本氏はこの「アントレプレナーシップ」をもって、事業の拡大を成し遂げたの
です。
21世紀に必須の能力「アントレプレナーシップ」こそ、混迷の時代に
成功をもたらす鍵になるでしょう!
◆◇◆経営者講義のお知らせ◆◇◆
この松本孝利氏から「アントレプレナーシップ」の無限の可能性に
ついての話を聞いてみたいと思いませんか?
そうです、アタッカーズ・ビジネススクールが06年第3期に開講する
「経営者講義」にこの松本孝利氏をお呼びしております。
その他、時代の寵児「@COSME」のアイスタイルの吉松徹郎氏から
「Web2.0」から「Web3.0」への展望について
また、「日本発の国際ブランド」を創ることを夢見て、女性に絶大な人気を
誇る「サマンサタバサ」を作り上げた寺田和正氏から、現代マーケットを
牽引する女性の感性をとらえる秘訣、「ブランディング戦略」について
講義をしていただきます。
「アントレプレナーシップ」「Web2.0」「ブランディング戦略」など、現代のビ
ジネスに
不可欠なキーワードについて学べます。
●詳しくはこちら
⇒ http://www.attackers-school.com/course/sy/keieisya.html
●メルマガ読者の皆さまもご参加いただけます!
この経営者講義は06年第3期の受講生だけではなく、
一般の方にもご参加いただけます!
お申込み方法は近日メルマガ上でお知らせいたしますので、
ご期待ください!
スポンサーサイト
ABS最新本『決定版!「ベンチャー起業」実戦教本』発売中
先日9月28日、ABSでは、開校10周年を記念いたしまして、
今までスクールで培ったエッセンスを凝縮した珠玉の1冊
『決定版!「ベンチャー起業」実戦教本』(プレジデント社)
を発刊いたしました。
⇒ http://www.attackers-school.com/site/dnaabsbook1004.html
この書籍は、起業や新規事業を成功に導くために必要な知識やスキル、
事業計画書の作り方について、大前研一を始め、歴代のABS講師陣が
教鞭を奮った内容を体系的に編集したものです。
まさに、「起業・新規事業成功」の戦略、手法のすべてがわかる
画期的実践書だと言えます。
ぜひお手にとってご覧になってください!
===========◇書籍の目次◇===========
序章:21世紀は起業するには最高の時代だ!
<第1部>アイデア・ビジネスモデル・事業計画書作成
第1章:事業の発想法~仮説思考を活かせ~
第2章:事業アイデアの見極め方と“深堀り”の仕方
第3章:スタートアップ戦略と事業計画作成の基本スキル
<第2部>トップ起業家になるための必須スキル
第4章:成功事例に学ぶ21世紀に求められる企業理念
第5章:事業プランニングとビジョン実現の鍵
第6章:組織運営と人材マネジメントの重要ポイント
<第3部>事業成功へのファイナンス戦略
第7章:必須要件「計数マネジメントスキル」を身につける
第8章:失敗しないための資本政策・資金調達の基礎知識
=============================
★『決定版!「ベンチャー起業」実戦教本』プレゼント!
今回は、この『決定版!「ベンチャー起業」実戦教本』の発売を
記念して、この本を抽選で5名の方にプレゼントいたします。
そのうち1冊は何と“大前研一直筆サイン入り”!
◆お申込みはこちからから
申し込みフォームの「ご質問項目」の欄にメルマガの感想
(どのように読んでいるか、好きな記事、改善点、期待すること)
をご記入ください!
⇒ http://www.attackers-school.com/site/dnaabsbook1004.html
◆締め切り:2006年10月10日(火)まで
みなさまのご応募お待ちしております!
今までスクールで培ったエッセンスを凝縮した珠玉の1冊
『決定版!「ベンチャー起業」実戦教本』(プレジデント社)
を発刊いたしました。
⇒ http://www.attackers-school.com/site/dnaabsbook1004.html
この書籍は、起業や新規事業を成功に導くために必要な知識やスキル、
事業計画書の作り方について、大前研一を始め、歴代のABS講師陣が
教鞭を奮った内容を体系的に編集したものです。
まさに、「起業・新規事業成功」の戦略、手法のすべてがわかる
画期的実践書だと言えます。
ぜひお手にとってご覧になってください!
===========◇書籍の目次◇===========
序章:21世紀は起業するには最高の時代だ!
<第1部>アイデア・ビジネスモデル・事業計画書作成
第1章:事業の発想法~仮説思考を活かせ~
第2章:事業アイデアの見極め方と“深堀り”の仕方
第3章:スタートアップ戦略と事業計画作成の基本スキル
<第2部>トップ起業家になるための必須スキル
第4章:成功事例に学ぶ21世紀に求められる企業理念
第5章:事業プランニングとビジョン実現の鍵
第6章:組織運営と人材マネジメントの重要ポイント
<第3部>事業成功へのファイナンス戦略
第7章:必須要件「計数マネジメントスキル」を身につける
第8章:失敗しないための資本政策・資金調達の基礎知識
=============================
★『決定版!「ベンチャー起業」実戦教本』プレゼント!
今回は、この『決定版!「ベンチャー起業」実戦教本』の発売を
記念して、この本を抽選で5名の方にプレゼントいたします。
そのうち1冊は何と“大前研一直筆サイン入り”!
◆お申込みはこちからから
申し込みフォームの「ご質問項目」の欄にメルマガの感想
(どのように読んでいるか、好きな記事、改善点、期待すること)
をご記入ください!
⇒ http://www.attackers-school.com/site/dnaabsbook1004.html
◆締め切り:2006年10月10日(火)まで
みなさまのご応募お待ちしております!
06年第3期開講式 伊藤スクール・マスター講義
先日の9月30日(土)の06年第3期開講式において、
ABSスクール・マスターの伊藤良二(戦略思考講座・成長戦略講座講師)
の講義がありました。
アントレプレナーを目指す受講生が今後、どのようにスタンスを取って
ビジネスにあたればよいのか、そして時流の見極め方について、
全受講生に対してメッセージを送っておりました。
今回は、この講義の内容を一部抜粋して皆さまにお届けします。
コンサルティングファームのベイン・アンド・カンパニーのパートナー、
マッキンゼーのパートナー、シュローダーベンチャーズの代表取締役、
などを歴任してきた経験から、グローバルな時代の動きを鋭く分析
しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2020年を想像する
2020年がどんな世の中になっているか想像してください。
15年後はどんな生活をしているのか、あるいはどういう生活を
していたいのか?世の中が変わっていく中で、自分はどういう道を
歩んでいくのか?これからの15年をどう生きていくのか?
このように考えるときに2020年の世界、日本を知ることで、
自分の立ち位置(POD=Point of Departure)を知る必要があります。
出発点に基づいて個人のビジョンを描くことを、ABSを接点にして
考えるきっかけにする、あるいは、後押しとできればいいかと思います。
さて、15年もたてばいろいろおきて大きく変わりますね。
これからの15年を意思を持って進むかどうかで随分違うと思います
●人口の変化
世界の人口。これはきわめて大きな問題です。
全体に占める中国とインドの割合が大きいのは感覚的に解るかと思い
ますが、その中で、日本は先進国の中で唯一減少傾向にある国なんですね。
もっと深刻なのは、20~60歳の労働人口が半数を切るんですね。
いまの35歳の方が15年後には50歳、45歳で60歳になってしまいますね。
そういう状況の中で、大事なのは、これを悲観的にとるか、
「事業チャンス」ととるかで大きく変わってくるかと思います。
確かに労働力人口は減り、より多くの高齢者人口を支えなくては
いけないのですが、何と15年後には550万人の労働人口が減ります。
これを生産性の向上でカバーすればいい、という話もありますが、
企業はこれまでやってきたようなIT投資などによる生産性の上昇率では
とうていカバーできません。
それでは労働人口は縮小するのかというと、それは国の活力が
失われますので、なんとかしなければならないですね。
そんなときに550万をカバーするにはどうすればよいかということに
なります。労働人口を増やすとすると、例えばまだまだ日本では女性の
活躍できる機会が足りませんが、女性の就業率を25%UPしなくてはならない。
高齢者は就業率を45%上げないとカバーできない。
そして外国人です。日本だけですよ、外国人の比率が低いのは。
最近はだんだん増えていますが。
こうしていろいろなデータを見てみると、色々なところに
ビジネスチャンスがあるということなんですね。
これはつまり構造的な変化が起こるということですから。
では、550万人を先ほど述べた生産性の向上でカバーしようとすると
どうなるか。すると生産性をいまより2.5~2.9%UPさせる必要が
あるのですが、これが可能かというと、クエスチョンマークをつける
学識経験者が多いですね。
しかし、業種ごとに見ていくと実はまだまだなんですね。
アメリカと比べてみると、ほとんどのところで、アメリカより生産性が
低くなっています。これを米国並みにやろうとすると27%も生産性が
向上してしまうんですね。
これもビジネスチャンスが隠されていて、そうすると、今後はどこの
業種に目を向けていけばいいかというのが重要なんですね。
就業者数の話に戻ると550万人をどうやって穴埋めをしていけばいいのか、
ということですが、これがDiversity(多様性)へのチャレンジです。
日本人は元々農耕民族で島国ですから、異分子を嫌うんですね。
しかし、今後はどんどん組み込んでいかなければならない。
それは困難が伴うので、そこで、何らかのコンサルティングや
スキルアップのトレーニング、サービスの開発が必要になるわけです。
このように大変だなあと捉える事もできますが、
ビジネスチャンスとしても捉えられるわけですね。
●消費の変化
消費も今後は大きく変わります。
グローバルにみて、中国やインドといった発展途上国に購買力が移行
します。そして人口の高齢化もあります。また、先進国では少数民族が
増加し、多数派への影響が増加しています。日本でも外国人の流入が
増えており、そのような層を切り出し、どうビジネスにするかが重要に
なるわけです。これはアメリカではすでに顕在化しています。
個人世帯や子供のいない世帯も増えています。職場における柔軟性の向上、
パートタイムの増加や在宅勤務などもあります。
このような変化の中で消費というものを捉えたときに、成長セグメントと
それらのセグメントの複雑性を理解する必要が出てきます。
たとえば、台頭するインドのミドルクラス層を考えてみると、
日本の総人口よりはるかに大きかったりするわけなんですね。
するとインドのセグメントに特化してビジネスを展開していったほうが、
日本の細分化されたセグメントそれぞれに対するよりも、よほど潜在的な
需要は大きいわけなんですね。
こういったところを見極めなければならないんですね。
(つづく)
ABSスクール・マスターの伊藤良二(戦略思考講座・成長戦略講座講師)
の講義がありました。
アントレプレナーを目指す受講生が今後、どのようにスタンスを取って
ビジネスにあたればよいのか、そして時流の見極め方について、
全受講生に対してメッセージを送っておりました。
今回は、この講義の内容を一部抜粋して皆さまにお届けします。
コンサルティングファームのベイン・アンド・カンパニーのパートナー、
マッキンゼーのパートナー、シュローダーベンチャーズの代表取締役、
などを歴任してきた経験から、グローバルな時代の動きを鋭く分析
しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2020年を想像する
2020年がどんな世の中になっているか想像してください。
15年後はどんな生活をしているのか、あるいはどういう生活を
していたいのか?世の中が変わっていく中で、自分はどういう道を
歩んでいくのか?これからの15年をどう生きていくのか?
このように考えるときに2020年の世界、日本を知ることで、
自分の立ち位置(POD=Point of Departure)を知る必要があります。
出発点に基づいて個人のビジョンを描くことを、ABSを接点にして
考えるきっかけにする、あるいは、後押しとできればいいかと思います。
さて、15年もたてばいろいろおきて大きく変わりますね。
これからの15年を意思を持って進むかどうかで随分違うと思います
●人口の変化
世界の人口。これはきわめて大きな問題です。
全体に占める中国とインドの割合が大きいのは感覚的に解るかと思い
ますが、その中で、日本は先進国の中で唯一減少傾向にある国なんですね。
もっと深刻なのは、20~60歳の労働人口が半数を切るんですね。
いまの35歳の方が15年後には50歳、45歳で60歳になってしまいますね。
そういう状況の中で、大事なのは、これを悲観的にとるか、
「事業チャンス」ととるかで大きく変わってくるかと思います。
確かに労働力人口は減り、より多くの高齢者人口を支えなくては
いけないのですが、何と15年後には550万人の労働人口が減ります。
これを生産性の向上でカバーすればいい、という話もありますが、
企業はこれまでやってきたようなIT投資などによる生産性の上昇率では
とうていカバーできません。
それでは労働人口は縮小するのかというと、それは国の活力が
失われますので、なんとかしなければならないですね。
そんなときに550万をカバーするにはどうすればよいかということに
なります。労働人口を増やすとすると、例えばまだまだ日本では女性の
活躍できる機会が足りませんが、女性の就業率を25%UPしなくてはならない。
高齢者は就業率を45%上げないとカバーできない。
そして外国人です。日本だけですよ、外国人の比率が低いのは。
最近はだんだん増えていますが。
こうしていろいろなデータを見てみると、色々なところに
ビジネスチャンスがあるということなんですね。
これはつまり構造的な変化が起こるということですから。
では、550万人を先ほど述べた生産性の向上でカバーしようとすると
どうなるか。すると生産性をいまより2.5~2.9%UPさせる必要が
あるのですが、これが可能かというと、クエスチョンマークをつける
学識経験者が多いですね。
しかし、業種ごとに見ていくと実はまだまだなんですね。
アメリカと比べてみると、ほとんどのところで、アメリカより生産性が
低くなっています。これを米国並みにやろうとすると27%も生産性が
向上してしまうんですね。
これもビジネスチャンスが隠されていて、そうすると、今後はどこの
業種に目を向けていけばいいかというのが重要なんですね。
就業者数の話に戻ると550万人をどうやって穴埋めをしていけばいいのか、
ということですが、これがDiversity(多様性)へのチャレンジです。
日本人は元々農耕民族で島国ですから、異分子を嫌うんですね。
しかし、今後はどんどん組み込んでいかなければならない。
それは困難が伴うので、そこで、何らかのコンサルティングや
スキルアップのトレーニング、サービスの開発が必要になるわけです。
このように大変だなあと捉える事もできますが、
ビジネスチャンスとしても捉えられるわけですね。
●消費の変化
消費も今後は大きく変わります。
グローバルにみて、中国やインドといった発展途上国に購買力が移行
します。そして人口の高齢化もあります。また、先進国では少数民族が
増加し、多数派への影響が増加しています。日本でも外国人の流入が
増えており、そのような層を切り出し、どうビジネスにするかが重要に
なるわけです。これはアメリカではすでに顕在化しています。
個人世帯や子供のいない世帯も増えています。職場における柔軟性の向上、
パートタイムの増加や在宅勤務などもあります。
このような変化の中で消費というものを捉えたときに、成長セグメントと
それらのセグメントの複雑性を理解する必要が出てきます。
たとえば、台頭するインドのミドルクラス層を考えてみると、
日本の総人口よりはるかに大きかったりするわけなんですね。
するとインドのセグメントに特化してビジネスを展開していったほうが、
日本の細分化されたセグメントそれぞれに対するよりも、よほど潜在的な
需要は大きいわけなんですね。
こういったところを見極めなければならないんですね。
(つづく)
●最終回 ◆株式会社 発起設立の流れ
▼今回のポイントは・・・
・会社設立の手続きの流れを知る
・起業家が困ってしまったこととは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて最終回は、実際の手続きの流れをご案内いたします。
●最終回 ◆株式会社 発起設立の流れ
1.発起人を決める
2.会社の基本事項を決定する
3.会社代表印をつくる
4.定款を作成し、公証役場で認証を受ける
(認証費用 約9万2000円)
5.発起人による引受株式数を決める
6.金融機関に出資金を払い込む
7.設立時取締役等を決める
8.設立時取締役等の調査
9.会社住所地の法務局へ登記申請をする
(株式会社の登録免許税 15万円)
▼以下、1~9までの補足です。
1.発起人を決める
出資金を出す人で、1人でもよく、その場合は1人株主であり
その人が社長となるのが普通。
2.会社の基本事項を決定する
会社の商号、目的、本店所在地などを決定。
登記を申請する法務局の管轄がどこになるのか、法務省の
ウェブサイトなどで確認し、わからないことは法務局の
無料相談コーナーに質問しましょう。
3.会社代表印をつくる
同一所在場所に同一商号は禁止されているので、法務局で
自社の商号と本店所在場所を確認の上、(法務局の担当者が
確認のやり方を教えてくれます)代表印を注文しておきましょう。
凝った印鑑にすると作成日数がかかり、設立希望日に
間に合わないことも・・・
4.定款を作成し、公証役場で認証を受ける
(認証費用 約9万2000円)
認証は、本店所在地の都道府県内の公証役場という管轄が
あるので、あらかじめ調べておきましょう。
電子認証にすると、定款に貼付する4万円の印紙は不要
(電子文書に対しては印紙税法の適用が無いため)になりますが、
認証費用は別途約5万2000円必要となります。
ただし、電子認証は限られた公証役場しかできませんので、
事前に確認しておく必要があります。
定款は、設立登記完了後、株主総会で変更可能であり、
公証人の認証は必要ありません。
設立時の定款はごく基本的なもので十分です。
事業をやりながら、本当の意味での会社羅針盤となるように、
整えていかれることをお勧めします。
5.発起人による引受株式数を決める
株式1株の金額と発行株式数を決定。
1株の金額×発行株式数=資本金○円
例 1株1万円で100株発行→資本金の額は100万円
この例は出資金全額が資本金にあてられる場合の計算ですが、
資本準備金として資本金とは別に積み立てることもできます。
設立後は、出資者との関係をどう築いていくか、
それも含めて考えましょう。
★起業家が困った、こんなエピソード1
IT分野で特許もとり、独創的なビジネスモデルで設立しようと
したところ、出資者が続出。うれしい悲鳴といいたいところですが、
自分の議決権が50%以下に・・・こんな事態もありますので要注意!
6.金融機関に出資金を払い込む
出資は現金だけでなく、発起人による現物出資
(パソコン、自動車等)も認められています。
★起業家が困った、こんなエピソード2
発起人の通帳に、出資金相当額の残高があったので、
残高ページのコピーをして申請したところ、手続きがストップに!
定款の認証後の日付で、実際の振込み事実がないと、出資金とは
みなされないためでした。面倒でも一度出資金を引き出した上、
定款認証後に再度入金してください。
7.設立時取締役等を決める
取締役が複数いる場合は、代表取締役を選定します。
取締役1名の場合は、登記事項として、「代表取締役」と記載されます。
CEOとかCFOは登記事項ではありません。
8.設立時取締役等の調査
設立時取締役は、会社設立手続きに、法令・定款違反が
無いかどうか調査し、発起人に報告します。
9.会社住所地の法務局へ登記申請をする
(株式会社の登録免許税 15万円)
申請前に、法務局相談コーナーで必ず書類をチェックして
もらいましょう。申請日が、会社設立の日となります。
◆まずは身の丈に合った会社をつくろう!
大切なのは、ご自分の現状にマッチした大きさの会社をはじめることです。
多様な選択肢が用意されており、夢やミッションを達成するには
どんな形態の組織がよいのか、専門家と相談をするのも良いでしょう。
現在設立できる会社は4種類ありますが、お勧めは、株式会社、
合同会社(有限会社の新規設立は不可)です。
下記ウェブサイトには分かりやすい情報が満載です。ぜひ参考にして下さい。
⇒ http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaisya/kaisyahou33/kaisyahou.htm
定款の内容は本当にむずかしかったと思いますが、定款をみれば
会社の経営戦略や、定款作成者の法的レベルが判明してしまうので、
時間をかけて取り組みましょう。
皆さんのご健闘をお祈りしております! ありがとうございました。
●この連載は今回で終了となります!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかがでしたか?
「起業」はアイデアや事業プランだけではうまくいきませんよね。
法律や実務の部分も学んでいただきたいと思います。
ABSの講座では自身の資質を向上したり、事業プランを精査して
もらい、講座ではカバーできない起業のテクニカルな部分を、
このメルマガで補完する、といった目的もあります。
ぜひご意見などいただければ幸いです
⇒ abs@bbt757.com
今回の連載は、初級の内容となります。
好評のようでしたら、中級編や別の切り口でのシリーズ化を
考えています!
※なお、この原稿は古上さんに執筆していただいた後、
司法書士の立花宣男様に監修して頂いております。
●監修者:
元東京法務局法人登記部門首席登記官
日本加除出版株式会社 常任顧問
司法書士 立花宣男
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
・会社設立の手続きの流れを知る
・起業家が困ってしまったこととは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて最終回は、実際の手続きの流れをご案内いたします。
●最終回 ◆株式会社 発起設立の流れ
1.発起人を決める
2.会社の基本事項を決定する
3.会社代表印をつくる
4.定款を作成し、公証役場で認証を受ける
(認証費用 約9万2000円)
5.発起人による引受株式数を決める
6.金融機関に出資金を払い込む
7.設立時取締役等を決める
8.設立時取締役等の調査
9.会社住所地の法務局へ登記申請をする
(株式会社の登録免許税 15万円)
▼以下、1~9までの補足です。
1.発起人を決める
出資金を出す人で、1人でもよく、その場合は1人株主であり
その人が社長となるのが普通。
2.会社の基本事項を決定する
会社の商号、目的、本店所在地などを決定。
登記を申請する法務局の管轄がどこになるのか、法務省の
ウェブサイトなどで確認し、わからないことは法務局の
無料相談コーナーに質問しましょう。
3.会社代表印をつくる
同一所在場所に同一商号は禁止されているので、法務局で
自社の商号と本店所在場所を確認の上、(法務局の担当者が
確認のやり方を教えてくれます)代表印を注文しておきましょう。
凝った印鑑にすると作成日数がかかり、設立希望日に
間に合わないことも・・・
4.定款を作成し、公証役場で認証を受ける
(認証費用 約9万2000円)
認証は、本店所在地の都道府県内の公証役場という管轄が
あるので、あらかじめ調べておきましょう。
電子認証にすると、定款に貼付する4万円の印紙は不要
(電子文書に対しては印紙税法の適用が無いため)になりますが、
認証費用は別途約5万2000円必要となります。
ただし、電子認証は限られた公証役場しかできませんので、
事前に確認しておく必要があります。
定款は、設立登記完了後、株主総会で変更可能であり、
公証人の認証は必要ありません。
設立時の定款はごく基本的なもので十分です。
事業をやりながら、本当の意味での会社羅針盤となるように、
整えていかれることをお勧めします。
5.発起人による引受株式数を決める
株式1株の金額と発行株式数を決定。
1株の金額×発行株式数=資本金○円
例 1株1万円で100株発行→資本金の額は100万円
この例は出資金全額が資本金にあてられる場合の計算ですが、
資本準備金として資本金とは別に積み立てることもできます。
設立後は、出資者との関係をどう築いていくか、
それも含めて考えましょう。
★起業家が困った、こんなエピソード1
IT分野で特許もとり、独創的なビジネスモデルで設立しようと
したところ、出資者が続出。うれしい悲鳴といいたいところですが、
自分の議決権が50%以下に・・・こんな事態もありますので要注意!
6.金融機関に出資金を払い込む
出資は現金だけでなく、発起人による現物出資
(パソコン、自動車等)も認められています。
★起業家が困った、こんなエピソード2
発起人の通帳に、出資金相当額の残高があったので、
残高ページのコピーをして申請したところ、手続きがストップに!
定款の認証後の日付で、実際の振込み事実がないと、出資金とは
みなされないためでした。面倒でも一度出資金を引き出した上、
定款認証後に再度入金してください。
7.設立時取締役等を決める
取締役が複数いる場合は、代表取締役を選定します。
取締役1名の場合は、登記事項として、「代表取締役」と記載されます。
CEOとかCFOは登記事項ではありません。
8.設立時取締役等の調査
設立時取締役は、会社設立手続きに、法令・定款違反が
無いかどうか調査し、発起人に報告します。
9.会社住所地の法務局へ登記申請をする
(株式会社の登録免許税 15万円)
申請前に、法務局相談コーナーで必ず書類をチェックして
もらいましょう。申請日が、会社設立の日となります。
◆まずは身の丈に合った会社をつくろう!
大切なのは、ご自分の現状にマッチした大きさの会社をはじめることです。
多様な選択肢が用意されており、夢やミッションを達成するには
どんな形態の組織がよいのか、専門家と相談をするのも良いでしょう。
現在設立できる会社は4種類ありますが、お勧めは、株式会社、
合同会社(有限会社の新規設立は不可)です。
下記ウェブサイトには分かりやすい情報が満載です。ぜひ参考にして下さい。
⇒ http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaisya/kaisyahou33/kaisyahou.htm
定款の内容は本当にむずかしかったと思いますが、定款をみれば
会社の経営戦略や、定款作成者の法的レベルが判明してしまうので、
時間をかけて取り組みましょう。
皆さんのご健闘をお祈りしております! ありがとうございました。
●この連載は今回で終了となります!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかがでしたか?
「起業」はアイデアや事業プランだけではうまくいきませんよね。
法律や実務の部分も学んでいただきたいと思います。
ABSの講座では自身の資質を向上したり、事業プランを精査して
もらい、講座ではカバーできない起業のテクニカルな部分を、
このメルマガで補完する、といった目的もあります。
ぜひご意見などいただければ幸いです
⇒ abs@bbt757.com
今回の連載は、初級の内容となります。
好評のようでしたら、中級編や別の切り口でのシリーズ化を
考えています!
※なお、この原稿は古上さんに執筆していただいた後、
司法書士の立花宣男様に監修して頂いております。
●監修者:
元東京法務局法人登記部門首席登記官
日本加除出版株式会社 常任顧問
司法書士 立花宣男
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
「女性脳の時代!?」に生きるあなたへ【最終回】
これまで三回にわたって、ABSの女性受講生増加の要因について
ABS『感性マーケティング講座』講師の黒川伊保子さん
http://www.attackers-school.com/site/dnakansei0922.html
の考察の内容についてお届けしてきました。
いよいよ今回で最終回になります。
今後の商品開発やマーケティングのみならず、ビジネスに関わる
全ての人にとって未来を予測する上でのヒントとなる内容です。
それでは以下ご覧下さい。
-脳細胞の使い方の周期性と、特に男性色の強かった当スクールに
対して、女性の興味が増している事とは関連性があるのでしょうか?
黒川氏(以降K):生まれつき長軸索のニューロン・ネットワークが
働きやすい脳と、短軸索のニューロン・ネットワークが
働きやすい脳があります。つまり、共感したがる直感脳と、
競争したがる論理脳ですね。おわかりですよね?
前者が女性脳、後者が男性脳です。
1999年に突入した28年期は、言い換えれば「女性脳の時代」。
2000年あたりから、顕著に市場が女性化し始めているのは
周知の事実ですね。男性脳期には、誰もが認めるカッコイイもの
を皆がほしがる時代でした。
「大量・画一・マス」の産業構造が成り立ちます。
女性脳期には、皆が自分だけの特別を欲しがる時代です。
キモカワイイ、エロカッコイイなど微妙な路線が偶発的に
ブレイクする、
「適量・多様・口コミ」の産業構造になります。
2000年代の初め、多くの量産メーカーが市場の「裏切り」に
戸惑ったはずです。
2006年は、とうとう女性脳時代のブレイク期。
ビジネスシーンでも市場でも、女性たちの動きが活発に
なってきました。ABSにアクセスしてくる女性たちが急増して
いるのも、そのウェーブの一つの現れですね。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
-なるほど、納得できました。
K:それにしても、この時期、いち早く動く女性たちは、かなり
いいアンテナを持っていますね。
おそらく「2006年、ABSに現れた女性たち」の中から、2010年ごろ
までに、かなりの高率で、有名なビジネス・パーソンが生まれる
はずですよ。
一方で、女性脳ブレイク期と聞いて、がっかりした男性脳の皆さん。
実は、そうがっかりするものでもないのです。
市場が女性脳化するとき、プロデュースの現場で活躍するのは、
やはり男性なのです。
女性は、潜在的に男性脳のリーダーシップを望んでいますからね。
気分は変わっても、ここだけは女心の普遍です。
しかし、男性なら誰でもいいわけじゃない。この時期は
「女性脳を知り尽くしていて、外見に関係なくもてる」男性が、
ビジネスでも駆け抜ける時代です。
つまり、もてる男性(=女性脳を理解している男性)、女性、
もてない男性の順に、女性脳期のビジネス成功の鍵を握っています。
というわけで、男性女性とも「女性脳の時代のビジネス・ウェーブ」
に敏感でいて欲しいですね。
ここ2~3年は、特に顕著に出てくると思いますよ。
(終わり)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
全四回にわたってお送りした黒川さんの分析、いかがでしたか?
ぜひ、感想やご意見などありましたらお送りいただければ幸いです。
⇒ abs@bbt757.com
「感性」という曖昧にとらえられていたものを脳科学によって解明し、
さらに脳細胞の使い方の周期性からトレンドを予測する。
これらをきちんと理解し、その根拠に確信を持って自分で分析や予測が
できるようになると思うと本当にワクワクしませんか?
今回の連載をヒントとし、できるだけ多くの方に感性を学んでいただき、
日々の生活やビジネスで活かして活躍していただければ思います。
◆感性マーケティング講座に興味をもたれた方は↓↓コチラ↓↓◆
http://www.attackers-school.com/site/dnakansei0922.html
講義映像もご視聴いただけるようにしました。実際にどんな講義だろう?
という方は下記URLよりご覧下さい。(約15分)
▼ ▼ ▼講義映像 ▼ ▼ ▼
http://www.attackers-school.com/db/500k_04_kurokawa.wmv
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
ABS『感性マーケティング講座』講師の黒川伊保子さん
http://www.attackers-school.com/site/dnakansei0922.html
の考察の内容についてお届けしてきました。
いよいよ今回で最終回になります。
今後の商品開発やマーケティングのみならず、ビジネスに関わる
全ての人にとって未来を予測する上でのヒントとなる内容です。
それでは以下ご覧下さい。
-脳細胞の使い方の周期性と、特に男性色の強かった当スクールに
対して、女性の興味が増している事とは関連性があるのでしょうか?
黒川氏(以降K):生まれつき長軸索のニューロン・ネットワークが
働きやすい脳と、短軸索のニューロン・ネットワークが
働きやすい脳があります。つまり、共感したがる直感脳と、
競争したがる論理脳ですね。おわかりですよね?
前者が女性脳、後者が男性脳です。
1999年に突入した28年期は、言い換えれば「女性脳の時代」。
2000年あたりから、顕著に市場が女性化し始めているのは
周知の事実ですね。男性脳期には、誰もが認めるカッコイイもの
を皆がほしがる時代でした。
「大量・画一・マス」の産業構造が成り立ちます。
女性脳期には、皆が自分だけの特別を欲しがる時代です。
キモカワイイ、エロカッコイイなど微妙な路線が偶発的に
ブレイクする、
「適量・多様・口コミ」の産業構造になります。
2000年代の初め、多くの量産メーカーが市場の「裏切り」に
戸惑ったはずです。
2006年は、とうとう女性脳時代のブレイク期。
ビジネスシーンでも市場でも、女性たちの動きが活発に
なってきました。ABSにアクセスしてくる女性たちが急増して
いるのも、そのウェーブの一つの現れですね。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
-なるほど、納得できました。
K:それにしても、この時期、いち早く動く女性たちは、かなり
いいアンテナを持っていますね。
おそらく「2006年、ABSに現れた女性たち」の中から、2010年ごろ
までに、かなりの高率で、有名なビジネス・パーソンが生まれる
はずですよ。
一方で、女性脳ブレイク期と聞いて、がっかりした男性脳の皆さん。
実は、そうがっかりするものでもないのです。
市場が女性脳化するとき、プロデュースの現場で活躍するのは、
やはり男性なのです。
女性は、潜在的に男性脳のリーダーシップを望んでいますからね。
気分は変わっても、ここだけは女心の普遍です。
しかし、男性なら誰でもいいわけじゃない。この時期は
「女性脳を知り尽くしていて、外見に関係なくもてる」男性が、
ビジネスでも駆け抜ける時代です。
つまり、もてる男性(=女性脳を理解している男性)、女性、
もてない男性の順に、女性脳期のビジネス成功の鍵を握っています。
というわけで、男性女性とも「女性脳の時代のビジネス・ウェーブ」
に敏感でいて欲しいですね。
ここ2~3年は、特に顕著に出てくると思いますよ。
(終わり)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
全四回にわたってお送りした黒川さんの分析、いかがでしたか?
ぜひ、感想やご意見などありましたらお送りいただければ幸いです。
⇒ abs@bbt757.com
「感性」という曖昧にとらえられていたものを脳科学によって解明し、
さらに脳細胞の使い方の周期性からトレンドを予測する。
これらをきちんと理解し、その根拠に確信を持って自分で分析や予測が
できるようになると思うと本当にワクワクしませんか?
今回の連載をヒントとし、できるだけ多くの方に感性を学んでいただき、
日々の生活やビジネスで活かして活躍していただければ思います。
◆感性マーケティング講座に興味をもたれた方は↓↓コチラ↓↓◆
http://www.attackers-school.com/site/dnakansei0922.html
講義映像もご視聴いただけるようにしました。実際にどんな講義だろう?
という方は下記URLよりご覧下さい。(約15分)
▼ ▼ ▼講義映像 ▼ ▼ ▼
http://www.attackers-school.com/db/500k_04_kurokawa.wmv
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
「楽な人生」より「充実した人生」
よく聞かれるのが、ABSでは課題はどれくらい出されるのですか?
という質問です。
この答えは結構困ってしまう部分があります。
ABSでは、課題をしなかったからといって怒られる訳でもなく、
単位がもらえないわけでもないのです。
では何のために課題をやるのか、といえば、当然、
▼ご自身の成長と成功のためです。
ですので、平均的な取り組み時間はありますが、どれくらいまでやるかは、
ご自身の夢や目標にかける執念次第、ということになります。
幸いなことに、ABSでは存分に取り組める仕組みがあります。
その一つは「AirCampus」です。
http://aircampus.com/
このサイバーディスカッション用のツールを使うことで、
講義外でも24時間、議論が行えるようになっています。
3ヶ月間寝る間も惜しんで、取り組むことによって大きな成長を
遂げられた方もたくさんいらっしゃいます。
さて、ご自身の人生を振り返られて、「充実していた時」
というのはどのような状態でしたか?
アントレプレナーシップ講座の福島講師は「充実した人生」
の条件をあげています。
・苦労を乗り越えた
・自分の頭で考える
・仲間とともにいる
・主体的な選択をしている
これがそろうことで、「充実した人生」を歩めるのです。
「楽な人生」に「充実した人生」はありません。
ABSではまさに「充実した人生」を手にされたい方
ばかりが集まります。
上記のAirCampusなどを使い「自分の頭で考え」
「仲間とともに」考え、3ヶ月間、睡眠時間を削るほどの
「苦労を乗り越え」ていくのです。
そしてこれは皆さんが夢に向かっての「主体的な選択」をした
結果なのです。
・・・つまりABSでは「充実した人生」の条件がそろっており、
これを体感することで、「充実した人生」の過ごし方とは何か
理解することが出来るのです。
もちろんABSを受講されただけで満足してはだめなのですが、
一度充実した期間を経験してしまえば、またさらに充実を
求めていくことになります。
そこから「充実した人生」のサイクルを創り出せるか
ここからが勝負ですね。
ぜひ皆様も「楽な人生」より「充実した人生」を目指してください!
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
という質問です。
この答えは結構困ってしまう部分があります。
ABSでは、課題をしなかったからといって怒られる訳でもなく、
単位がもらえないわけでもないのです。
では何のために課題をやるのか、といえば、当然、
▼ご自身の成長と成功のためです。
ですので、平均的な取り組み時間はありますが、どれくらいまでやるかは、
ご自身の夢や目標にかける執念次第、ということになります。
幸いなことに、ABSでは存分に取り組める仕組みがあります。
その一つは「AirCampus」です。
http://aircampus.com/
このサイバーディスカッション用のツールを使うことで、
講義外でも24時間、議論が行えるようになっています。
3ヶ月間寝る間も惜しんで、取り組むことによって大きな成長を
遂げられた方もたくさんいらっしゃいます。
さて、ご自身の人生を振り返られて、「充実していた時」
というのはどのような状態でしたか?
アントレプレナーシップ講座の福島講師は「充実した人生」
の条件をあげています。
・苦労を乗り越えた
・自分の頭で考える
・仲間とともにいる
・主体的な選択をしている
これがそろうことで、「充実した人生」を歩めるのです。
「楽な人生」に「充実した人生」はありません。
ABSではまさに「充実した人生」を手にされたい方
ばかりが集まります。
上記のAirCampusなどを使い「自分の頭で考え」
「仲間とともに」考え、3ヶ月間、睡眠時間を削るほどの
「苦労を乗り越え」ていくのです。
そしてこれは皆さんが夢に向かっての「主体的な選択」をした
結果なのです。
・・・つまりABSでは「充実した人生」の条件がそろっており、
これを体感することで、「充実した人生」の過ごし方とは何か
理解することが出来るのです。
もちろんABSを受講されただけで満足してはだめなのですが、
一度充実した期間を経験してしまえば、またさらに充実を
求めていくことになります。
そこから「充実した人生」のサイクルを創り出せるか
ここからが勝負ですね。
ぜひ皆様も「楽な人生」より「充実した人生」を目指してください!
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
●第3回目 ◆起業家が知っておくべきポイント
●第3回目 ◆起業家が知っておくべきポイント
前回は株式会社の設立が簡単になった、といったお話や、
定款の中身についてお話しましたね。
起業を目指される方には、株式会社に関わる用語に慣れておくことを
お勧めします。詳しくはグーグルなどで検索して頂くとして、今回は
起業家がはずせないポイントというものをご紹介します。
第1章・・すべて会社登記簿に記載される事項です。自社の事業内容を
アピールするには、目的の内容をより具体的に!
例・「企業、団体等の教育、研修、セミナー、カウンセリング」
→より具体化すると
「企業や法人組織などのイメージ統一をはかり、組織の存在を人々に
印象づけるための教育、研修、セミナー、カウンセリングの実施」
▼公告の方法
株式会社には各種公告が義務づけられ、株主や利害関係人等に広くお
知らせする必要があるため、登記事項とされています。
第2章・・株式は、会社資本を構成する重要項目です。次の用語を知ら
ないと将来、会社の所有権を奪われることにもなりかねません。
株券 株券は不発行が原則となりました。
(株券の実物は無いが、株式数として株主名簿に記載される。)
▼発行可能株式総数
まだ発行されてないが、将来、この数まで発行することが
できるという株式の総数。
▼株式の譲渡制限
原則、株式の譲渡は自由ですが、株式の譲渡について会社の承認が
いる旨の規定を設ければ、株主が誰であるか不明だという事態は
さけられます。この規定のある会社を「非公開会社」といいます。
第3章・・会社所有者である株主によって、あらゆる事項について
決議できる万能機関についての規定
▼株主総会
毎年事業年度の末日から3か月内(法人税法の問題から、2か月内に
開催の場合があります。)に開催。会社の利益についてどう配分する
のか、取締役、監査役の選任・解任などを決議します。
会社の最高決定機関であり万能の権限を有しますが、取締役会を設けた
会社では、権限が縮小されます。
(株主が1人の会社でも開催、毎年必ず開きましょう、株ムシ総会に
ならないように! 取締役も出席します。)
定款変更→株主総会と覚えておきましょう。
▼議決権
1株につき1議決権が基本。株主が行使できる権利はこの株数によって
決まるのです。ポイントは株主平等の原則
第4章・・どのような役員(取締役、監査役、代表取締役等)構成と
するのか、選任方法、任期、取締役会などについて定めます。
▼取締役
会社の業務執行をします。第2章で、株式の譲渡制限を設けた会社は、
取締役を1名だけにすることも可能。(任期も10年までのばせる)
その場合には株主の権限が強化されます。取締役と監査役は株主総会で
選任されます。
▼代表取締役
経営の最高責任者。取締役1名でも代表取締役です。取締役が3名以上
いる場合、取締役会が設置でき、代表取締役は取締役会で選定されます。
(取締役会のない会社は株主総会で選定)
▼取締役会
取締役3名以上で構成。2名以下の会社には取締役会が設置できない。
株主総会よりも、業務執行の細かいことを決める機関。
会社登記事項証明書に取締役会が設置されているかどうか確認
できるようになりました。
▼監査役
原則、取締役の業務執行を監視します。第2章で、株式の譲渡制限
を設けた会社は設置しない選択もOK。設置する場合でも監査役の
権限を会計監査権限に限ることができます。
以上、会社の機関については選択の幅がひろく、
下記の中小企業庁の情報も参照してみて下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaisya/kaisyahou33/kaisyahou09.htm
第5章・・決算の月を決めます。設立後決算がすぐ来てしまわないように
、設立月の前月にしておきましょう。
第6章・・資本金の額や、出資した人の住所氏名が記載されます。
▼資本金
設立に際して出資される財産の価額。現金だけでなく、株券やパソコン、
車等も資本金として換算すること(現物出資という)も可能です。
▼発起人
発起人とは、自己の意思に基づき作成された定款に発起人として氏または
名称(会社が発起人になるとき)及び住所記載された者をいいます。
会社設立事務を行う義務と権限を有し、定款に記載された財産(資本金)
の引き受けをします。
設立時のみ登場する呼び名で、設立後に出資した人は、株主と
呼ばれます。発起人も株主も登記簿には記載されません。
●次回は、設立できる会社の種類や、設立までの流れです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかがでしたか?
「起業」はアイデアや事業プランだけではうまくいきませんよね。
法律や実務の部分も学んでいただきたいと思います。
ABSの講座では自身の資質を向上したり、事業プランを精査して
もらい、講座ではカバーできない起業のテクニカルな部分を、
このメルマガで補完する、といった目的もあります。
ぜひご意見などいただければ幸いです
⇒ abs@bbt757.com
今回の連載は、初級の内容となります。
好評のようでしたら、中級編や別の切り口でのシリーズ化を
考えています!
※なお、この原稿は古上さんに執筆していただいた後、
司法書士の立花宣男様に監修して頂いております。
●監修者:
元東京法務局法人登記部門首席登記官
日本加除出版株式会社 常任顧問
司法書士 立花宣男
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
前回は株式会社の設立が簡単になった、といったお話や、
定款の中身についてお話しましたね。
起業を目指される方には、株式会社に関わる用語に慣れておくことを
お勧めします。詳しくはグーグルなどで検索して頂くとして、今回は
起業家がはずせないポイントというものをご紹介します。
第1章・・すべて会社登記簿に記載される事項です。自社の事業内容を
アピールするには、目的の内容をより具体的に!
例・「企業、団体等の教育、研修、セミナー、カウンセリング」
→より具体化すると
「企業や法人組織などのイメージ統一をはかり、組織の存在を人々に
印象づけるための教育、研修、セミナー、カウンセリングの実施」
▼公告の方法
株式会社には各種公告が義務づけられ、株主や利害関係人等に広くお
知らせする必要があるため、登記事項とされています。
第2章・・株式は、会社資本を構成する重要項目です。次の用語を知ら
ないと将来、会社の所有権を奪われることにもなりかねません。
株券 株券は不発行が原則となりました。
(株券の実物は無いが、株式数として株主名簿に記載される。)
▼発行可能株式総数
まだ発行されてないが、将来、この数まで発行することが
できるという株式の総数。
▼株式の譲渡制限
原則、株式の譲渡は自由ですが、株式の譲渡について会社の承認が
いる旨の規定を設ければ、株主が誰であるか不明だという事態は
さけられます。この規定のある会社を「非公開会社」といいます。
第3章・・会社所有者である株主によって、あらゆる事項について
決議できる万能機関についての規定
▼株主総会
毎年事業年度の末日から3か月内(法人税法の問題から、2か月内に
開催の場合があります。)に開催。会社の利益についてどう配分する
のか、取締役、監査役の選任・解任などを決議します。
会社の最高決定機関であり万能の権限を有しますが、取締役会を設けた
会社では、権限が縮小されます。
(株主が1人の会社でも開催、毎年必ず開きましょう、株ムシ総会に
ならないように! 取締役も出席します。)
定款変更→株主総会と覚えておきましょう。
▼議決権
1株につき1議決権が基本。株主が行使できる権利はこの株数によって
決まるのです。ポイントは株主平等の原則
第4章・・どのような役員(取締役、監査役、代表取締役等)構成と
するのか、選任方法、任期、取締役会などについて定めます。
▼取締役
会社の業務執行をします。第2章で、株式の譲渡制限を設けた会社は、
取締役を1名だけにすることも可能。(任期も10年までのばせる)
その場合には株主の権限が強化されます。取締役と監査役は株主総会で
選任されます。
▼代表取締役
経営の最高責任者。取締役1名でも代表取締役です。取締役が3名以上
いる場合、取締役会が設置でき、代表取締役は取締役会で選定されます。
(取締役会のない会社は株主総会で選定)
▼取締役会
取締役3名以上で構成。2名以下の会社には取締役会が設置できない。
株主総会よりも、業務執行の細かいことを決める機関。
会社登記事項証明書に取締役会が設置されているかどうか確認
できるようになりました。
▼監査役
原則、取締役の業務執行を監視します。第2章で、株式の譲渡制限
を設けた会社は設置しない選択もOK。設置する場合でも監査役の
権限を会計監査権限に限ることができます。
以上、会社の機関については選択の幅がひろく、
下記の中小企業庁の情報も参照してみて下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaisya/kaisyahou33/kaisyahou09.htm
第5章・・決算の月を決めます。設立後決算がすぐ来てしまわないように
、設立月の前月にしておきましょう。
第6章・・資本金の額や、出資した人の住所氏名が記載されます。
▼資本金
設立に際して出資される財産の価額。現金だけでなく、株券やパソコン、
車等も資本金として換算すること(現物出資という)も可能です。
▼発起人
発起人とは、自己の意思に基づき作成された定款に発起人として氏または
名称(会社が発起人になるとき)及び住所記載された者をいいます。
会社設立事務を行う義務と権限を有し、定款に記載された財産(資本金)
の引き受けをします。
設立時のみ登場する呼び名で、設立後に出資した人は、株主と
呼ばれます。発起人も株主も登記簿には記載されません。
●次回は、設立できる会社の種類や、設立までの流れです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかがでしたか?
「起業」はアイデアや事業プランだけではうまくいきませんよね。
法律や実務の部分も学んでいただきたいと思います。
ABSの講座では自身の資質を向上したり、事業プランを精査して
もらい、講座ではカバーできない起業のテクニカルな部分を、
このメルマガで補完する、といった目的もあります。
ぜひご意見などいただければ幸いです
⇒ abs@bbt757.com
今回の連載は、初級の内容となります。
好評のようでしたら、中級編や別の切り口でのシリーズ化を
考えています!
※なお、この原稿は古上さんに執筆していただいた後、
司法書士の立花宣男様に監修して頂いております。
●監修者:
元東京法務局法人登記部門首席登記官
日本加除出版株式会社 常任顧問
司法書士 立花宣男
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
「女性脳の時代!?」に生きるあなたへ【第三回】
前々回より、ABSの女性受講生増加の要因について
ABS『感性マーケティング講座』講師の黒川伊保子さん
http://www.attackers-school.com/site/dnakanko0915.html
の考察の内容についてお届けしてきました。
いよいよ核心に触れる内容になってきましたね。
これまでビジネスでは取り上げてこられなかった視点からの
言及ですので、まさに一読の価値がある内容となっています。
それでは以下ご覧下さい。
-『感性トレンド』とはどのようなものなのでしょうか?
黒川氏(以降K):「脳の気分」を作り出す要素のうち、脳細胞の
使い方の癖には周期があるのです。実は、その周期が、情報網を
共有する「大衆」の単位で揃ってしまうことが確認されています。
大衆全体が、7年ごとに段階的に気分を変え、28年周期の大きな
気分のうねりを作っている。これが『感性トレンド』です。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
-もっと詳しくお聞かせいただけますか?
K:脳神経細胞ニューロンは、軸索(じくさく)と呼ばれる腕を持って
いて、複数のニューロンとダイナミックにつながっています。
長い軸索は、皮質を超える脳細胞ネットワークを構成します。
皮質を超えるネットワークは、「直感」や「つかみ」、「人間性」
の担い手。
長い軸索が活性傾向にあるとき、人は直感力が高まり、他者と共感
したがり、人間性を尊ぶようになります。逆に、短い軸索が活性傾向
にあるとき、人は合理的かつ冷徹になり、なぜかサバイバル気分に
駆られ、過酷な競争に自分を追い込んでいきます。
大衆は、長軸索活性傾向(共感期、人間性復興期、アナログ気分)の
28年間と、短軸索活性傾向(競争期、経済振興期、デジタル気分)の
28年間の大きなトレンド・ウェーブをいっせいに繰り返しています。
1999年、経済振興期から人間性復興期に切り替わりました。
最初の7年は準備期です。競争に駆られ、走り続けてきた大衆が、
おずおずと人間性を取り戻しました。「人間、一人一人違ってても
いいよね。スピードじゃなくてもスローでもいいよね」
・・・つまり、癒しの時代の到来です。
2005年年末に癒しは終わりを告げ、2006年、人間性復興期の
ブレイク期に入りました。
今、皆、かなり気高い気持ちになっている。亀田興毅が叩かれ、
斉藤祐樹が賞賛されているのも、サバイバル気分の完全な終結と、
気品の復活の現われの一つですね。
ちなみに、本人たちの名前の語感も、アグレッシブ・パワーの
カメダコーキ、爽やかな貴公子サイトウユーキと、好対照を描いて
います。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
-そのことと、特に男性色の強かった当スクールに対して、女性の
興味が増している事とは関連性があるのでしょうか?
K:生まれつき長軸索のニューロン・ネットワークが働きやすい脳と、
短軸索のニューロン・ネットワークが働きやすい脳があります。
つまり、「共感したがる直感脳」と、「競争したがる論理脳」ですね。
おわかりですよね?前者が「女性脳」、後者が「男性脳」です。
1999年に突入した・・・
今回はここまでです。
「感性」を脳科学で説明し、そしてそれが大衆の気分「トレンド」に
大きな影響を与えている・・・いままでのマーケティング理論を
大きく塗り替える予感がしますね。
次回は、トレンドの読み方、そしてこれからはどうなっていくのか、
といったお話になります。
ぜひ、続きをお楽しみに!
◆興味をもたれた方は↓↓コチラ↓↓◆
http://www.attackers-school.com/site/dnakanko0915.html
ABS『感性マーケティング講座』講師の黒川伊保子さん
http://www.attackers-school.com/site/dnakanko0915.html
の考察の内容についてお届けしてきました。
いよいよ核心に触れる内容になってきましたね。
これまでビジネスでは取り上げてこられなかった視点からの
言及ですので、まさに一読の価値がある内容となっています。
それでは以下ご覧下さい。
-『感性トレンド』とはどのようなものなのでしょうか?
黒川氏(以降K):「脳の気分」を作り出す要素のうち、脳細胞の
使い方の癖には周期があるのです。実は、その周期が、情報網を
共有する「大衆」の単位で揃ってしまうことが確認されています。
大衆全体が、7年ごとに段階的に気分を変え、28年周期の大きな
気分のうねりを作っている。これが『感性トレンド』です。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
-もっと詳しくお聞かせいただけますか?
K:脳神経細胞ニューロンは、軸索(じくさく)と呼ばれる腕を持って
いて、複数のニューロンとダイナミックにつながっています。
長い軸索は、皮質を超える脳細胞ネットワークを構成します。
皮質を超えるネットワークは、「直感」や「つかみ」、「人間性」
の担い手。
長い軸索が活性傾向にあるとき、人は直感力が高まり、他者と共感
したがり、人間性を尊ぶようになります。逆に、短い軸索が活性傾向
にあるとき、人は合理的かつ冷徹になり、なぜかサバイバル気分に
駆られ、過酷な競争に自分を追い込んでいきます。
大衆は、長軸索活性傾向(共感期、人間性復興期、アナログ気分)の
28年間と、短軸索活性傾向(競争期、経済振興期、デジタル気分)の
28年間の大きなトレンド・ウェーブをいっせいに繰り返しています。
1999年、経済振興期から人間性復興期に切り替わりました。
最初の7年は準備期です。競争に駆られ、走り続けてきた大衆が、
おずおずと人間性を取り戻しました。「人間、一人一人違ってても
いいよね。スピードじゃなくてもスローでもいいよね」
・・・つまり、癒しの時代の到来です。
2005年年末に癒しは終わりを告げ、2006年、人間性復興期の
ブレイク期に入りました。
今、皆、かなり気高い気持ちになっている。亀田興毅が叩かれ、
斉藤祐樹が賞賛されているのも、サバイバル気分の完全な終結と、
気品の復活の現われの一つですね。
ちなみに、本人たちの名前の語感も、アグレッシブ・パワーの
カメダコーキ、爽やかな貴公子サイトウユーキと、好対照を描いて
います。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
-そのことと、特に男性色の強かった当スクールに対して、女性の
興味が増している事とは関連性があるのでしょうか?
K:生まれつき長軸索のニューロン・ネットワークが働きやすい脳と、
短軸索のニューロン・ネットワークが働きやすい脳があります。
つまり、「共感したがる直感脳」と、「競争したがる論理脳」ですね。
おわかりですよね?前者が「女性脳」、後者が「男性脳」です。
1999年に突入した・・・
今回はここまでです。
「感性」を脳科学で説明し、そしてそれが大衆の気分「トレンド」に
大きな影響を与えている・・・いままでのマーケティング理論を
大きく塗り替える予感がしますね。
次回は、トレンドの読み方、そしてこれからはどうなっていくのか、
といったお話になります。
ぜひ、続きをお楽しみに!
◆興味をもたれた方は↓↓コチラ↓↓◆
http://www.attackers-school.com/site/dnakanko0915.html
ロジカルシンキングでは問題は解決できない!
大前研一は別格としても、みなさんはコンサルタントと聞いて
思い浮かぶ人の名前はどのような方がいらっしゃいますか?
メディアでよく登場する人や書籍を多く出されている方の
名前があがるかと思います。もちろんそれらの人の実力は
間違いないと思いますが、そんな彼らにも決してひけを
とらないコンサルタントが、ABSの講師の中におります。
その名は伊藤良二。あまりメディアに登場しないので、
それほどメジャーではないかもしれませんが、世界的なコンサル会社
マッキンゼーやベインのパートナーを歴任するなど、その実績に
間違いはありません。日本でも5本の指に入ろうかという
トップコンサルタントです。
彼はこのたびABSのスクール・マスターに就任しております。
また弊社の他部門であるBBT大学院大学の講師も務めております。
昨日行われた「成長戦略特別セミナー」では、参加された
企業経営者の相談に乗っていたのですが、わずか5~10分ほどで
解決策を導き出し、大喜びして帰られた方もいらっしゃり、
彼の実力を垣間見ることができました。
この超一流のコンサルタントから直接、生で指導を受けられる
講座がABSにあるのです!
それは「戦略思考講座」
⇒ http://www.attackers-school.com/site/dnasenryaku0913.html
彼は「ロジカルシンキングだけでは有効な問題解決策は
導き出せない」といっています。
問題解決のためにはより上位の思考法が必要なのです!
このロジカルシンキングを超えた上級の思考メソッドを
伊藤良二が直接伝授します!
伊藤良二がコンサルの現場で実際に使っている思考法なので
これをマスターすれば怖いものなしといえるのではないでしょうか。
▼「戦略思考講座」について詳しく知りたい方はガイダンスへ!
9月13日(水) 19:30~21:30 第11回全体説明会
9月20日(水) 19:30~21:30 第13回全体説明会
9月23日(土) 11:00~13:00 第14回全体説明会
9月23日(土) 15:00~17:00 第15回全体説明会
▼詳細&お申込み
⇒ http://www.attackers-school.com/site/dnaguidance0913.html
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
思い浮かぶ人の名前はどのような方がいらっしゃいますか?
メディアでよく登場する人や書籍を多く出されている方の
名前があがるかと思います。もちろんそれらの人の実力は
間違いないと思いますが、そんな彼らにも決してひけを
とらないコンサルタントが、ABSの講師の中におります。
その名は伊藤良二。あまりメディアに登場しないので、
それほどメジャーではないかもしれませんが、世界的なコンサル会社
マッキンゼーやベインのパートナーを歴任するなど、その実績に
間違いはありません。日本でも5本の指に入ろうかという
トップコンサルタントです。
彼はこのたびABSのスクール・マスターに就任しております。
また弊社の他部門であるBBT大学院大学の講師も務めております。
昨日行われた「成長戦略特別セミナー」では、参加された
企業経営者の相談に乗っていたのですが、わずか5~10分ほどで
解決策を導き出し、大喜びして帰られた方もいらっしゃり、
彼の実力を垣間見ることができました。
この超一流のコンサルタントから直接、生で指導を受けられる
講座がABSにあるのです!
それは「戦略思考講座」
⇒ http://www.attackers-school.com/site/dnasenryaku0913.html
彼は「ロジカルシンキングだけでは有効な問題解決策は
導き出せない」といっています。
問題解決のためにはより上位の思考法が必要なのです!
このロジカルシンキングを超えた上級の思考メソッドを
伊藤良二が直接伝授します!
伊藤良二がコンサルの現場で実際に使っている思考法なので
これをマスターすれば怖いものなしといえるのではないでしょうか。
▼「戦略思考講座」について詳しく知りたい方はガイダンスへ!
9月13日(水) 19:30~21:30 第11回全体説明会
9月20日(水) 19:30~21:30 第13回全体説明会
9月23日(土) 11:00~13:00 第14回全体説明会
9月23日(土) 15:00~17:00 第15回全体説明会
▼詳細&お申込み
⇒ http://www.attackers-school.com/site/dnaguidance0913.html
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
第2回目 ◆株式会社の設立が簡単に!◆
アントレプレナーが自らのビジョンを達成するための、
もっともエキサイティングな手段の一つ、それは『起業』です。
この企画では、『起業』するためには避けて通れない、
会社設立に関する手続きなどについて、わかりやすくレクチャー
していきます。
会社設立の際に、
●あらかじめ準備しておくこと
●間違いやすいポイント、
●陥りやすいミス
を知っていただき、ぜひ大きな成功に向けて、
スムーズにスタートしていただきたいと思います。
◆この連載は、司法書士 古上敦利事務所 古上敦子さんに
執筆していただいています。
古上さんは、実はABS19期の卒塾生で、起業家支援を目的
とした有限責任事業組合(LLP)を近々設立の予定です。
マインド、専門分野ともにこの連載にうってつけの方です!
▼今回のポイントは・・・
・株式会社の設立が簡単に!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第2回目 ◆株式会社の設立が簡単に!◆
会社は、出資をする人、経営をする人、を分けることによって
リスクが集中しない仕組みをもっています。しかし、設立当初は
資金も少ない、会社経営の人材確保も大変、そこで会社法は、
設立がより簡単にできるような改良がなされています。
▼ポイント1 ひとりでも会社がつくれる
所有者・・・資金を出す(株主)
↓ ↓
株式会社 同一人物→ひとりでも会社設立ができる!
↑ ↑
経営者・・・経営をする(代表取締役)
▼ポイント2 資本金は一円からでもOK!
以前は、株式会社の資本金は最低1000万円でしたが、
この規制がなくなりました。
▼ポイント3 会社の商号に対する規制が撤廃に!
同一市区町村内で、他人が登記した商号と類似する商号を、
同一の営業のために登記できない、という規制が廃止
されました。
ただし、同一商号で同一の所在地は認められていません。
▼ポイント4 資本金の払い込みが簡単に!
発起人(会社設立のために資金を出す人)の通帳に、
資本金を振り込み、表紙と振込み金額のページを
コピーしておきます。
会社法以前の設立費用・・約1,027万円
会社法施行後 ・・約 24万円(専門家に依頼しない場合)
ずいぶん違いますね!
◆ 自社の羅針盤、定款
さて、第1回目でご紹介したように、定款は会社経営になくては
ならない重要文書です。設立後、あらゆるステイクホルダー
(顧客、従業員、株主、銀行、地域社会等の利害関係人)と
関係を築いていくときに、定款は経営に関する情報発信元となり、
会社の信用を得る上の基本となるものです。
常に自社の定款に立ち返り、問題解決においては、ベストな決定が
できるようにしたいものです。
なお、設立用書面や定款見本として法務省のホームページを
参考にしてください。
http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html上記、申請書様式 01-1株式会社設立登記申請書
(取締役会を設置する株式会社の発起設立)参照
◆ 定款の構成
定款の内容を大雑把につかんでおきましょう。以下は、簡単な構成です。
★は、定款に必ず記載しないと無効になる事項
第1章 総則 ★商号、★目的、★本店所在地、公告の方法
第2章 株式 株主の権利を明確にするための内容
☆第3章 株主総会 株主の意思を反映する会社の最高決定機関
☆第4章 取締役、監査役、代表取締役及び取締役会
☆は、会社の機関とよばれており、役員の構成は、
選択の幅が広くなっています。
第5章 計算 会社の事業年度、株主などへの配当
第6章 附則 ★設立時に出資される財産の価額
★発起人の住所氏名
株式会社の法的内容を理解したい、と切実に思うのは、
設立後、顧客との会話、取引先社長とのやり取り、
あるいは資金調達の、そんな場面です。ということで、
当事務所としては定款へのこだわりを大事にしています。
◆起業家が知っておくべきポイント
株式会社に関わる用語に慣れておくことをお勧めします。
詳しくはグーグルなどで検索して頂くとして、
次回、はずせないポイントをご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかがでしたか?
「起業」はアイデアや事業プランだけではうまくいきませんよね。
法律や実務の部分も学んでいただきたいと思います。
ABSの講座では自身の資質を向上したり、事業プランを精査して
もらい、講座ではカバーできない起業のテクニカルな部分を、
このメルマガで補完する、といった目的もあります。
ぜひご意見などいただければ幸いです
⇒ abs@bbt757.com
今回は、初級の内容となります。
好評のようでしたら、中級編や別の切り口でのシリーズ化を
考えています!
※なお、この原稿は古上さんに執筆していただいた後、
司法書士の立花宣男様に監修して頂いております。
●監修者:
元東京法務局法人登記部門首席登記官
日本加除出版株式会社 常任顧問
司法書士 立花宣男
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
もっともエキサイティングな手段の一つ、それは『起業』です。
この企画では、『起業』するためには避けて通れない、
会社設立に関する手続きなどについて、わかりやすくレクチャー
していきます。
会社設立の際に、
●あらかじめ準備しておくこと
●間違いやすいポイント、
●陥りやすいミス
を知っていただき、ぜひ大きな成功に向けて、
スムーズにスタートしていただきたいと思います。
◆この連載は、司法書士 古上敦利事務所 古上敦子さんに
執筆していただいています。
古上さんは、実はABS19期の卒塾生で、起業家支援を目的
とした有限責任事業組合(LLP)を近々設立の予定です。
マインド、専門分野ともにこの連載にうってつけの方です!
▼今回のポイントは・・・
・株式会社の設立が簡単に!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第2回目 ◆株式会社の設立が簡単に!◆
会社は、出資をする人、経営をする人、を分けることによって
リスクが集中しない仕組みをもっています。しかし、設立当初は
資金も少ない、会社経営の人材確保も大変、そこで会社法は、
設立がより簡単にできるような改良がなされています。
▼ポイント1 ひとりでも会社がつくれる
所有者・・・資金を出す(株主)
↓ ↓
株式会社 同一人物→ひとりでも会社設立ができる!
↑ ↑
経営者・・・経営をする(代表取締役)
▼ポイント2 資本金は一円からでもOK!
以前は、株式会社の資本金は最低1000万円でしたが、
この規制がなくなりました。
▼ポイント3 会社の商号に対する規制が撤廃に!
同一市区町村内で、他人が登記した商号と類似する商号を、
同一の営業のために登記できない、という規制が廃止
されました。
ただし、同一商号で同一の所在地は認められていません。
▼ポイント4 資本金の払い込みが簡単に!
発起人(会社設立のために資金を出す人)の通帳に、
資本金を振り込み、表紙と振込み金額のページを
コピーしておきます。
会社法以前の設立費用・・約1,027万円
会社法施行後 ・・約 24万円(専門家に依頼しない場合)
ずいぶん違いますね!
◆ 自社の羅針盤、定款
さて、第1回目でご紹介したように、定款は会社経営になくては
ならない重要文書です。設立後、あらゆるステイクホルダー
(顧客、従業員、株主、銀行、地域社会等の利害関係人)と
関係を築いていくときに、定款は経営に関する情報発信元となり、
会社の信用を得る上の基本となるものです。
常に自社の定款に立ち返り、問題解決においては、ベストな決定が
できるようにしたいものです。
なお、設立用書面や定款見本として法務省のホームページを
参考にしてください。
http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html上記、申請書様式 01-1株式会社設立登記申請書
(取締役会を設置する株式会社の発起設立)参照
◆ 定款の構成
定款の内容を大雑把につかんでおきましょう。以下は、簡単な構成です。
★は、定款に必ず記載しないと無効になる事項
第1章 総則 ★商号、★目的、★本店所在地、公告の方法
第2章 株式 株主の権利を明確にするための内容
☆第3章 株主総会 株主の意思を反映する会社の最高決定機関
☆第4章 取締役、監査役、代表取締役及び取締役会
☆は、会社の機関とよばれており、役員の構成は、
選択の幅が広くなっています。
第5章 計算 会社の事業年度、株主などへの配当
第6章 附則 ★設立時に出資される財産の価額
★発起人の住所氏名
株式会社の法的内容を理解したい、と切実に思うのは、
設立後、顧客との会話、取引先社長とのやり取り、
あるいは資金調達の、そんな場面です。ということで、
当事務所としては定款へのこだわりを大事にしています。
◆起業家が知っておくべきポイント
株式会社に関わる用語に慣れておくことをお勧めします。
詳しくはグーグルなどで検索して頂くとして、
次回、はずせないポイントをご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかがでしたか?
「起業」はアイデアや事業プランだけではうまくいきませんよね。
法律や実務の部分も学んでいただきたいと思います。
ABSの講座では自身の資質を向上したり、事業プランを精査して
もらい、講座ではカバーできない起業のテクニカルな部分を、
このメルマガで補完する、といった目的もあります。
ぜひご意見などいただければ幸いです
⇒ abs@bbt757.com
今回は、初級の内容となります。
好評のようでしたら、中級編や別の切り口でのシリーズ化を
考えています!
※なお、この原稿は古上さんに執筆していただいた後、
司法書士の立花宣男様に監修して頂いております。
●監修者:
元東京法務局法人登記部門首席登記官
日本加除出版株式会社 常任顧問
司法書士 立花宣男
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
「女性脳の時代!?」に生きるあなたへ【第二回】
前回の金曜版メルマガで、ABSの女性受講生増加の要因について
ABS『感性マーケティング講座』講師の黒川伊保子さん
http://www.attackers-school.com/site/dnakansei0908.htmlの考察を紹介するとお伝えしていました。
今回からその考察の内容について詳しくお届けしていきたいと
思います。これまでにビジネススクールやMBAで教えてきたこと
とは全く異なるアプローチからの分析です。そしてこれが今後の
スタンダードになりうるものかもしれません!?
それでは以下ご覧下さい。
-女性受講生の増加について、景気の回復にともなう所得の上昇や
人材の売り手市場によるリスクの軽減と言ったグローバル&マクロ経済
や消費者トレンドといった分析手法で、ある程度の仮説はたちますが、
どうもしっくりきません。この点についてどうお考えでしょうか?
黒川氏(以降K):この流れはマクロ経済論、言わば王道の考え方では
なかなか紐解けない、『感性』が物語るトレンド、すなわち
『感性トレンド』が大きく影響をしているんです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
-そもそも感性とはどういったもの(考え方)なのでしょうか?
K:感性とは、他人や自分の「脳の気分」を顕在化する力です。
たとえば、ターゲット市場の「脳の気分」を汲み取れる
プロデューサーはヒット商品を生み出しますし、デザイナーなら
ライバルが「やられた!」と唸るようなデザインを出してきます。
当然、彼らは、周囲から「感性豊か」と言われますよね。
この「脳の気分」は、脳細胞の使い方の癖やホルモンバランス
などによって生じるもの。従来、天才的なプロデューサーや
デザイナーが直感的に感じ取ってきた市場の「脳の気分」ですが、
脳科学の発達に伴って、ターゲット市場の性別や年齢が絞れれば、
天才でなくても、科学的に算出できることがわかってきました。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
-では、その『感性トレンド』とは何のことですか?
K:「脳の気分」を作り出す要素のうち、脳細胞の使い方の癖には
周期があるのです。実は、その周期が、情報網を共有する「大衆」
の単位で揃ってしまうことが確認されています。
大衆全体が、7年ごとに段階的に気分を変え、28年周期の大きな
気分のうねりを作っている。これが『感性トレンド』です。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
-もっと詳しくお聞かせいただけますか?
K:脳神経細胞ニューロンは、軸索(じくさく)と呼ばれる腕を
持っていて、複数のニューロンとダイナミックにつながっています。
長い軸索は・・・
今回はここまでです。
何となく感覚でとらえるようなものと思っていた「感性」が
科学的、理論的に説明できる、という驚きの内容ですよね!
次回はより深く掘り下げていかれますよ。
ぜひ、続きをお楽しみに!
◆興味をもたれた方は↓↓コチラ↓↓◆
http://www.attackers-school.com/site/dnakansei0908.html
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
ABS『感性マーケティング講座』講師の黒川伊保子さん
http://www.attackers-school.com/site/dnakansei0908.htmlの考察を紹介するとお伝えしていました。
今回からその考察の内容について詳しくお届けしていきたいと
思います。これまでにビジネススクールやMBAで教えてきたこと
とは全く異なるアプローチからの分析です。そしてこれが今後の
スタンダードになりうるものかもしれません!?
それでは以下ご覧下さい。
-女性受講生の増加について、景気の回復にともなう所得の上昇や
人材の売り手市場によるリスクの軽減と言ったグローバル&マクロ経済
や消費者トレンドといった分析手法で、ある程度の仮説はたちますが、
どうもしっくりきません。この点についてどうお考えでしょうか?
黒川氏(以降K):この流れはマクロ経済論、言わば王道の考え方では
なかなか紐解けない、『感性』が物語るトレンド、すなわち
『感性トレンド』が大きく影響をしているんです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
-そもそも感性とはどういったもの(考え方)なのでしょうか?
K:感性とは、他人や自分の「脳の気分」を顕在化する力です。
たとえば、ターゲット市場の「脳の気分」を汲み取れる
プロデューサーはヒット商品を生み出しますし、デザイナーなら
ライバルが「やられた!」と唸るようなデザインを出してきます。
当然、彼らは、周囲から「感性豊か」と言われますよね。
この「脳の気分」は、脳細胞の使い方の癖やホルモンバランス
などによって生じるもの。従来、天才的なプロデューサーや
デザイナーが直感的に感じ取ってきた市場の「脳の気分」ですが、
脳科学の発達に伴って、ターゲット市場の性別や年齢が絞れれば、
天才でなくても、科学的に算出できることがわかってきました。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
-では、その『感性トレンド』とは何のことですか?
K:「脳の気分」を作り出す要素のうち、脳細胞の使い方の癖には
周期があるのです。実は、その周期が、情報網を共有する「大衆」
の単位で揃ってしまうことが確認されています。
大衆全体が、7年ごとに段階的に気分を変え、28年周期の大きな
気分のうねりを作っている。これが『感性トレンド』です。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
-もっと詳しくお聞かせいただけますか?
K:脳神経細胞ニューロンは、軸索(じくさく)と呼ばれる腕を
持っていて、複数のニューロンとダイナミックにつながっています。
長い軸索は・・・
今回はここまでです。
何となく感覚でとらえるようなものと思っていた「感性」が
科学的、理論的に説明できる、という驚きの内容ですよね!
次回はより深く掘り下げていかれますよ。
ぜひ、続きをお楽しみに!
◆興味をもたれた方は↓↓コチラ↓↓◆
http://www.attackers-school.com/site/dnakansei0908.html
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
有限会社 フィール 飯野修一さん(9期)
▼今回は、飯野修一さん(9期)です!
●有限会社 フィール http://www.feelin.jp/ Mail:mail@iino.com
●事業概要 オーダーカーテンの販売
●顧客にどのような価値を提供していますか?
オーダーカーテンは、価格が非常に高く耐久消費材の認識があり、
使用年数が平均10年以上と言われていますが、気軽に楽しめる
インテリア材として扱える金額の一窓1万円でクオリティを落とさずに
製作しております。
又選択肢も1500点以上をご用意してあるので、楽しんで選ぶ事が
出来ます。この事により、カーテンを夏、冬などで架け替えて
お使いしていただける ライフスタイルを創造し提案する事により
豊かな室内空間を目指しています。
●事業を始めたキッカケ、思い
とにかく自分で起業したかったので、何をすれば良いか、どう
考えれば良いかを学んだ結果、なぜこの事業は自分でなければ創業
出来ないか、の答えをきちんと言える事業がみつかったのでその
タイミングで起業しました。
●事業で苦労した点は?そしてそれをどうやって乗り越えましたか?
やはり一番は自社を多くの人に知ってもらう事だと思います。
小売の場合、新聞の折込など色々な宣伝媒体がありますが、
費用対効果を考え何に少ない資源を投入して効果を出すかが大事でした。
特にネットでのSEO対策は思っている以上に大事な事だと痛感し
勉強しました。現在はターゲットであるキーワードの
「東京 オーダーカーテン」ではGoogleでは一番上にランクされる
様に何とかなりました。私の場合、自社HPの製作を含め50万円強で
到達しています。
●今後事業を発展させていく上で必要と思われる要素はなんですか?
人材育成だと思います。多店舗展開を考えてはおりますが、
決して今の社員レベルは落としたくはありません。創業2年目で
毎月ご紹介で成約されるお客様が月50組以上来店して頂ける
レベルには何とか到達しました。
銀行さんには毎月の試算表を提出してありすぐにでも次の店舗の
融資はして頂けるとの事ですが、会社の中身が薄まる様な出店は
したくはないので、人材育成、この点をスピードを上げシステムを
確立したいと考えております。
●ABSで学んだことを事業にどのように生かしていますか?
サマリーの書き方を初め、事業の見極め方を初め大事な事を沢山
学びました。最初、自分はネットビジネスでの起業を目指していましたが
自分自身の強みを良くを考え、場当たり的なアイデアだけの起業が
いかに危険か、又「その事業に命を懸けても良いか?」との問に
しっかり答えられてこそ、その次の細かい数字の作成だとも知りました。
この事により現実に銀行さん、金融公庫から2500万円以上の融資を
引き出しこの事業は始まりました。特にアタッカーズからの最後の
メッセージにあった「圧倒的であれ」。これを実践しているつもりです。
●アントレプレナーを目指す読者へのメッセージ
起業は思っている以上に本当に大変だと言う事です。そして起業出来た
から良かったでなく、スタートアップの時期に大事な事は経営理念の
確立です。この事は企業に大きな大きな大黒柱を作る事と同じで、
働いている皆の夢となり旗印にもなります。又就業規則の作成も早くに
行う事も絶対条件だと知っていて下さい。
私は働いている全員がパートナーであり幸せに出来る会社を作ってこそ、
本当に起業した意味があると考えます。その事が本当の意味で強い会社が
出来上がると私は信じています。
-------------------------------------------------------------
▼それでは飯野さんのビジネス・体験談から学び取ってください!
□あなたのビジネスで「圧倒的」な部分はありますか?
□あなたのビジネスは、あなたでないとできないものですか?
□飯野さんの事業が何かヒントにならないか何か考えてみてください
今後もABS卒塾生の活躍に期待してください!
●有限会社 フィール http://www.feelin.jp/
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから
●有限会社 フィール http://www.feelin.jp/ Mail:mail@iino.com
●事業概要 オーダーカーテンの販売
●顧客にどのような価値を提供していますか?
オーダーカーテンは、価格が非常に高く耐久消費材の認識があり、
使用年数が平均10年以上と言われていますが、気軽に楽しめる
インテリア材として扱える金額の一窓1万円でクオリティを落とさずに
製作しております。
又選択肢も1500点以上をご用意してあるので、楽しんで選ぶ事が
出来ます。この事により、カーテンを夏、冬などで架け替えて
お使いしていただける ライフスタイルを創造し提案する事により
豊かな室内空間を目指しています。
●事業を始めたキッカケ、思い
とにかく自分で起業したかったので、何をすれば良いか、どう
考えれば良いかを学んだ結果、なぜこの事業は自分でなければ創業
出来ないか、の答えをきちんと言える事業がみつかったのでその
タイミングで起業しました。
●事業で苦労した点は?そしてそれをどうやって乗り越えましたか?
やはり一番は自社を多くの人に知ってもらう事だと思います。
小売の場合、新聞の折込など色々な宣伝媒体がありますが、
費用対効果を考え何に少ない資源を投入して効果を出すかが大事でした。
特にネットでのSEO対策は思っている以上に大事な事だと痛感し
勉強しました。現在はターゲットであるキーワードの
「東京 オーダーカーテン」ではGoogleでは一番上にランクされる
様に何とかなりました。私の場合、自社HPの製作を含め50万円強で
到達しています。
●今後事業を発展させていく上で必要と思われる要素はなんですか?
人材育成だと思います。多店舗展開を考えてはおりますが、
決して今の社員レベルは落としたくはありません。創業2年目で
毎月ご紹介で成約されるお客様が月50組以上来店して頂ける
レベルには何とか到達しました。
銀行さんには毎月の試算表を提出してありすぐにでも次の店舗の
融資はして頂けるとの事ですが、会社の中身が薄まる様な出店は
したくはないので、人材育成、この点をスピードを上げシステムを
確立したいと考えております。
●ABSで学んだことを事業にどのように生かしていますか?
サマリーの書き方を初め、事業の見極め方を初め大事な事を沢山
学びました。最初、自分はネットビジネスでの起業を目指していましたが
自分自身の強みを良くを考え、場当たり的なアイデアだけの起業が
いかに危険か、又「その事業に命を懸けても良いか?」との問に
しっかり答えられてこそ、その次の細かい数字の作成だとも知りました。
この事により現実に銀行さん、金融公庫から2500万円以上の融資を
引き出しこの事業は始まりました。特にアタッカーズからの最後の
メッセージにあった「圧倒的であれ」。これを実践しているつもりです。
●アントレプレナーを目指す読者へのメッセージ
起業は思っている以上に本当に大変だと言う事です。そして起業出来た
から良かったでなく、スタートアップの時期に大事な事は経営理念の
確立です。この事は企業に大きな大きな大黒柱を作る事と同じで、
働いている皆の夢となり旗印にもなります。又就業規則の作成も早くに
行う事も絶対条件だと知っていて下さい。
私は働いている全員がパートナーであり幸せに出来る会社を作ってこそ、
本当に起業した意味があると考えます。その事が本当の意味で強い会社が
出来上がると私は信じています。
-------------------------------------------------------------
▼それでは飯野さんのビジネス・体験談から学び取ってください!
□あなたのビジネスで「圧倒的」な部分はありますか?
□あなたのビジネスは、あなたでないとできないものですか?
□飯野さんの事業が何かヒントにならないか何か考えてみてください
今後もABS卒塾生の活躍に期待してください!
●有限会社 フィール http://www.feelin.jp/
この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから