【1】ABS@NETコミュニティ情報 第30回オフ会(OBOG会)のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ABS@NETコミュニティ情報 第30回オフ会(OBOG会)のお知らせ
「【3名様限定】事業プラン発表会&ワールドカフェ!!」
【ワールドカフェとは何か?】★9月14日(金)19:30 開催!
──────────────────────────────────
アソシエイツのみなさま
こんにちは。ABS@NET事務局です。
まだまだ、参加表明されていない方も、
オフ会にご参加いただけますので、是非奮ってご参加ください!
前回のアソシエイツ・レターで今回の企画について
ご説明いたしましたが、「ワールドカフェ(World Cafe)」
という言葉を初めて聞いたアソシエイツの方も
いらっしゃると思います。
そこで、今回、簡単に【ワールドカフェ】について説明いたします。
【ワールドカフェ】はそもそも何か?
いいアイデアや思いもしなかった解決策って、公式な会議のときよりも、
むしろ非公式な場、休憩中に同僚とコーヒーを飲みながら
談話しているときなんかによく浮かびませんか?
「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、
人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを気づくこと
のできるカフェのような空間でこそ創発される。
だったら最初からそうした場づくりをしよう」
と考案された話し合いの手法がワールドカフェです。
ワールドカフェでは、次の7つの原理に基づいて話し合いの場を
デザインし、対話を生み出すことを目指します。
1. コンテクスト(前提条件)を設定する
ダイアログ(対話)を可能にするための目的と広範な要件を明確にする
2. もてなしの空間を創造する
個人的な快適さと、お互いを尊重する気持を育むことができる
“もてなしの環境”と、“心理的な安心感”を確保する
3. 大切な質問を探求する
協働を引き出すような強い力を持つ質問に対して、集合的に関心を高める
4. 全員の貢献を促す
参画と相互支援を促すことによって、「個」と「全体」の関係を活性化する
5. 多様な視点を他花受粉させて、つなげる
中核的な質問に対して共通の関心を高め、異なる視点のつながりをもつ
多様性と密度を意図的に強めることにより、創発が現れる
生体システムのダイナミズムを活用する
6. パターン、洞察、より深い質問に共に耳を傾ける
個々人の貢献を損なわずに思考の結束を育むことができるように、
共通の関心事に焦点を当てる
7. 集合的発見を収穫し共有する
集合的知識と洞察を可視化することによって行動に移せるようにする
通常の議論が、何らかの意思決定を目指して、直線的に切り込んでいくとしたら、
こちらは参加者全員が同じ場を共有して会話を紡ぐ、
といった感覚でしょうか。
具体的には、メンバーの組み合わせを変えながら、
4~5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、
あたかも参加者全員が話し合っているような効果が得られます。
余計、わかりにくくなりました?(笑)
なかなか言葉だけでは伝わらないですが、
ワクワクしたイベントなので、ぜひ実際に体験してださい。
そうすれば、その魅力がわかるはずです。
出典
ワールド・カフェ・ネット「ワールドカフェとは?」
http://world-cafe.net/about-wc.html
ヒューマンバリュー 「ワールドカフェ」
http://www.humanvalue.co.jp/service/wcafe/
──────────────────────────────────
【1】ABS@NETコミュニティ情報 第30回オフ会(OBOG会)のお知らせ
「【3名様限定】事業プラン発表会&ワールドカフェ!!」
【ワールドカフェとは何か?】★9月14日(金)19:30 開催!
──────────────────────────────────
アソシエイツのみなさま
こんにちは。ABS@NET事務局です。
まだまだ、参加表明されていない方も、
オフ会にご参加いただけますので、是非奮ってご参加ください!
前回のアソシエイツ・レターで今回の企画について
ご説明いたしましたが、「ワールドカフェ(World Cafe)」
という言葉を初めて聞いたアソシエイツの方も
いらっしゃると思います。
そこで、今回、簡単に【ワールドカフェ】について説明いたします。
【ワールドカフェ】はそもそも何か?
いいアイデアや思いもしなかった解決策って、公式な会議のときよりも、
むしろ非公式な場、休憩中に同僚とコーヒーを飲みながら
談話しているときなんかによく浮かびませんか?
「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、
人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを気づくこと
のできるカフェのような空間でこそ創発される。
だったら最初からそうした場づくりをしよう」
と考案された話し合いの手法がワールドカフェです。
ワールドカフェでは、次の7つの原理に基づいて話し合いの場を
デザインし、対話を生み出すことを目指します。
1. コンテクスト(前提条件)を設定する
ダイアログ(対話)を可能にするための目的と広範な要件を明確にする
2. もてなしの空間を創造する
個人的な快適さと、お互いを尊重する気持を育むことができる
“もてなしの環境”と、“心理的な安心感”を確保する
3. 大切な質問を探求する
協働を引き出すような強い力を持つ質問に対して、集合的に関心を高める
4. 全員の貢献を促す
参画と相互支援を促すことによって、「個」と「全体」の関係を活性化する
5. 多様な視点を他花受粉させて、つなげる
中核的な質問に対して共通の関心を高め、異なる視点のつながりをもつ
多様性と密度を意図的に強めることにより、創発が現れる
生体システムのダイナミズムを活用する
6. パターン、洞察、より深い質問に共に耳を傾ける
個々人の貢献を損なわずに思考の結束を育むことができるように、
共通の関心事に焦点を当てる
7. 集合的発見を収穫し共有する
集合的知識と洞察を可視化することによって行動に移せるようにする
通常の議論が、何らかの意思決定を目指して、直線的に切り込んでいくとしたら、
こちらは参加者全員が同じ場を共有して会話を紡ぐ、
といった感覚でしょうか。
具体的には、メンバーの組み合わせを変えながら、
4~5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、
あたかも参加者全員が話し合っているような効果が得られます。
余計、わかりにくくなりました?(笑)
なかなか言葉だけでは伝わらないですが、
ワクワクしたイベントなので、ぜひ実際に体験してださい。
そうすれば、その魅力がわかるはずです。
出典
ワールド・カフェ・ネット「ワールドカフェとは?」
http://world-cafe.net/about-wc.html
ヒューマンバリュー 「ワールドカフェ」
http://www.humanvalue.co.jp/service/wcafe/
──────────────────────────────────
スポンサーサイト
▽ イベント企画 ABS@NETオフ会(OBOG会)報告 ▽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】『 ABS@NETオフ会 第25回の開催レポート 』
─────────────────────────────────────
第25回オフ会の様子をABS@NET幹事がレポートしてくれました!
テーマ:一人一人が輝き、幸せを感じるチームづくり
日時 :2010年6月27日(日)14:00~18:00
講師 :船井総合研究所 経営コンサルタント 石田和之さま
講師紹介:
石田さんは、福島正伸講師のアントレプレナーシップ講座を受講し、
「ドリームプランプレゼンテーション 2009」では見事受賞を果たして、
多くの人に感動を与えた方です。
息子さんが障害を持っていたことから、同じような方が活き活きと働く会社を知り、
これからは多様な人を活かすマネジメントが必要だとして、起業をされました。
現在は、その方法をプログラム化した資格認定制度の発足を目指しておられます。
職場のみんなが輝くことで、人が集まり、経済活動もうまくいく。
豊富な事例も用いて、講義をして頂きました。
- ★ - ★ - ★ - ★ - ★ - ★ - ★ -
今回の大きく4つのテーマでお話しして頂きました。
1.起業を志した経緯
2.今、取り組んでいること
3.人と組織が輝く事例
4.人を活かし、人を輝かせるリーダーのあり方
■起業を志した経緯
元々、フランチャイズのコンサルタントとして、シェアの奪取や、売上向上の指導をしていた。
マーケットが縮小する中、店長の成長とチェーンの成長に相関があり、人と組織に関心をもった。
2006年、子供を授かったが、知的障害の子供だった。当時は、社会に出せない。自分がかせぐしかないと思ったが、日本理化学工業の社長と出会って転機を迎えた。従業員の76人中16人が知的障害者だと知り、衝撃を覚え、夢が生まれた。
息子と一緒に農家で自給自足しながら店を持ちたいと思い、アタッカーズで福島先生のアントレ講座を受けて、
さらに夢が大きくなった。
やがて仲間が増え、希望が生まれ、初めて息子に「ありがとう」と言った時、彼に泣いて叩かれた。
>実は、それまで自分を受け入れてなかったことを、相手は気付いていた。
>障害者だって、意外と分かっている。
>働けないというのも、只のレッテル。それを覆していきたい。
この時の思いが、深い部分で起業を支えている。
■今、取り組んでいること
福島先生に教わったこと
事業のプレゼン目的は経営資源を集めること。納得や説得ではなく、共感が必要。だから事業の説明ではなく、価値を物語として伝える。未来を実現する諦めない理由や、コイツだったら諦めないだろうという覚悟も、投資家に伝える。
その教えを守り、自律創造型相互支援の組織を目指し、それぞれの分野のプロをプレゼンで口説き、経営資源を集めた。
障害者に限らず、高齢者やゆとり世代など、多様な人材を活かすことで、職場が活性化する。
そういうマネジメントが、これからは必要。それをプログラム化して、資格認定制度を発足させる。
また、施設と企業とを結びつけ、業務の一部をアウトソースする。カフェであれば、キッチンスペースを圧縮して、厨房業務を施設に出し、客席を広くする。経費も下がって、WIN-WINとなる。
生きて行く上で大事なことは、「人に愛されること、人にほめられること、人の役に立つこと、人から必要とされること」。これらは全て、働くことで手に入る。
障害者は慣れてきても手を抜かずに、ルーチンができるので、職種によっては健常者よりも適性がある。そんな障害者の活かし方を社員が自ら学ぶので、教育効果も大変大きい。
■人と組織が輝く事例
自然の摂理と人間性に則った経営。不自然な経営は長続きしない。(船井幸雄の経営哲学)
人を活かし人が輝けば、人が集まり繁栄する。
リーダーは、まずはメンバーを輝かせる。すると協力者が集まり、顧客が集まる。
ドリームプレゼンテーションも、オリンピックも、ワールドカップも同じ原理。
夫婦が喧嘩ばかりしていると、子供が学校で問題を起こす。
職場の人間関係が改善されると、家庭の人間関係も改善する。
事例1/ユニクロ
耳の聞こえないない人を雇用した。それを知らないお客が声をかけた時に備え、周囲のスタッフが店内で気配りや目配りをするように成長した。
事例2/スワンベーカリー
店舗のある赤坂は飲食店が少なく行列ができる。そこで障害者に接客まで任せたが、周囲と連携を取って、健常者と変わらぬサービスをしている
事例3/伊那食品工業
48年間増収増益。急成長は起業に悪だ。年輪のような成長がいい。徐々に成長して永続することが望ましい。
事例4/石川県の野田町。55世帯しかない。空港から車で2時間。住職が亡くなって廃れた寺の再生。
温泉を掘って、町の人には無料にした。昼はカフェ、夜は居酒屋。温泉に入ると飲みたくなる。飲むと交流が始まって、このスペースでライブやろうよとか、生け花教室をやろうとか、人を活かす場になった。斜に構えてきた人も集まってくるようになり、酒蔵も、寺のブランドで酒を作るようになった。
障害者には、地域の人が総菜の作り方などを好きな時に教え、スタンプをもらい、溜まったら換金できるシステム。
事例5/沖縄教育出版。健康食品を通販で売っている。
日本一長い朝礼。自分の体験や、自分と客の間で起きた心の交流の自慢話をする。障害者や入り立ての主婦もスピーチ。朝礼の中で、スキンシップのある体操もする。
90-120分の非効率な朝礼だが、経営と社員との距離が縮まると、社員と客との距離も縮まる。
事例6/彩り
おばあちゃんと葉っぱしかない、と言われる町。そのおばあちゃんを使って葉っぱを商品化。おばあちゃんが、活き活きと輝き働くようになると、息子や興味を持った人たちがやってくるようになった。
事例7/てっぺん
優秀な人材ばかりを入れるのではなく、あえてやる気のない人間を入れることによって、周囲を育てる。実際にリーダーの下で育った人が、韓国店で大活躍している。
事例8/エステシャンの紺野さん
エステシャンとしてどうかという人も入ってくるが、愛情をかけて成長させる。やがて、同じような愛情で、部下に接するスーパー店長に変わっていく。
■人を活かし、人を輝かせるリーダーのあり方
・受容する力
・支援する力
・人を活かす力
>レッテルを貼らない(判断を保留する)
>親身になる(相手が自分の妹だったらどうする? 職場と家とは違うだろう、と区別してはいけない)
・自分だけが輝くのではなく、みんなが、やりたい方法で、ノウハウやリソースを共有して、成功することが大事。
・自分だけ輝いても仕方がない。
・存在価値を認められれば、企業は続く。障害者を社会にとって必要な人材にする
・渡り鳥のV字飛行、一体化の4つのルール
>行く場所を決める。同じ方を向く。
>依存しない。それぞれの持ち味を活かす。プロを集める。
>相互支援。先頭を入れ替える。弱い者をフォローする。おんぶしない、されない。
>横よりV時の方が抵抗が少なく、飛距離が70%伸びる。
・短期的な収益においては、最初から優秀な人材を揃えることが有効である。しかし、長期的な繁栄を求めるのであれば、職場に成長や助け合いを作ることが有効である。
最後に:
―「リーダーに必要なのは、レッテルを貼らず、受容、支援、活かすこと」
―「人を活かし人が輝けば、人が集まり繁栄する」
など、自分の職場でも明日から使える気付きが多く、効率一辺倒な世の中の風潮に一石を投じるものだと思います。
近眼的に「優秀な人材を採用する」ことだけに拘っていては、本当の成功はないのですね。
世の中に要らない人なんていない。
同じABSアソシエイツとして、大変共感できる内容でした。
セミナーの後は、恒例のワールドカフェ。
石田さんも交えて「月曜から何をしよう?」をテーマに楽しく語りました。
・目の前の人のいい所を20個探す
・メンバーに「ありがとう」と言う。
・早朝会議をする
・人の意見を聞く
など、様々な意見が出てきました
今回の参加者アンケートでは、絵やグラフを使った回答もお願いしてみました。
結果は、公式ブログなどで公開したいと思いますので、お楽しみに。
次回のオフ会は、8月に開催予定です。
またアソシエイツの皆さまにお会いするのを楽しみにしています!
【2】『 ABS@NETオフ会 第25回の開催レポート 』
─────────────────────────────────────
第25回オフ会の様子をABS@NET幹事がレポートしてくれました!
テーマ:一人一人が輝き、幸せを感じるチームづくり
日時 :2010年6月27日(日)14:00~18:00
講師 :船井総合研究所 経営コンサルタント 石田和之さま
講師紹介:
石田さんは、福島正伸講師のアントレプレナーシップ講座を受講し、
「ドリームプランプレゼンテーション 2009」では見事受賞を果たして、
多くの人に感動を与えた方です。
息子さんが障害を持っていたことから、同じような方が活き活きと働く会社を知り、
これからは多様な人を活かすマネジメントが必要だとして、起業をされました。
現在は、その方法をプログラム化した資格認定制度の発足を目指しておられます。
職場のみんなが輝くことで、人が集まり、経済活動もうまくいく。
豊富な事例も用いて、講義をして頂きました。
- ★ - ★ - ★ - ★ - ★ - ★ - ★ -
今回の大きく4つのテーマでお話しして頂きました。
1.起業を志した経緯
2.今、取り組んでいること
3.人と組織が輝く事例
4.人を活かし、人を輝かせるリーダーのあり方
■起業を志した経緯
元々、フランチャイズのコンサルタントとして、シェアの奪取や、売上向上の指導をしていた。
マーケットが縮小する中、店長の成長とチェーンの成長に相関があり、人と組織に関心をもった。
2006年、子供を授かったが、知的障害の子供だった。当時は、社会に出せない。自分がかせぐしかないと思ったが、日本理化学工業の社長と出会って転機を迎えた。従業員の76人中16人が知的障害者だと知り、衝撃を覚え、夢が生まれた。
息子と一緒に農家で自給自足しながら店を持ちたいと思い、アタッカーズで福島先生のアントレ講座を受けて、
さらに夢が大きくなった。
やがて仲間が増え、希望が生まれ、初めて息子に「ありがとう」と言った時、彼に泣いて叩かれた。
>実は、それまで自分を受け入れてなかったことを、相手は気付いていた。
>障害者だって、意外と分かっている。
>働けないというのも、只のレッテル。それを覆していきたい。
この時の思いが、深い部分で起業を支えている。
■今、取り組んでいること
福島先生に教わったこと
事業のプレゼン目的は経営資源を集めること。納得や説得ではなく、共感が必要。だから事業の説明ではなく、価値を物語として伝える。未来を実現する諦めない理由や、コイツだったら諦めないだろうという覚悟も、投資家に伝える。
その教えを守り、自律創造型相互支援の組織を目指し、それぞれの分野のプロをプレゼンで口説き、経営資源を集めた。
障害者に限らず、高齢者やゆとり世代など、多様な人材を活かすことで、職場が活性化する。
そういうマネジメントが、これからは必要。それをプログラム化して、資格認定制度を発足させる。
また、施設と企業とを結びつけ、業務の一部をアウトソースする。カフェであれば、キッチンスペースを圧縮して、厨房業務を施設に出し、客席を広くする。経費も下がって、WIN-WINとなる。
生きて行く上で大事なことは、「人に愛されること、人にほめられること、人の役に立つこと、人から必要とされること」。これらは全て、働くことで手に入る。
障害者は慣れてきても手を抜かずに、ルーチンができるので、職種によっては健常者よりも適性がある。そんな障害者の活かし方を社員が自ら学ぶので、教育効果も大変大きい。
■人と組織が輝く事例
自然の摂理と人間性に則った経営。不自然な経営は長続きしない。(船井幸雄の経営哲学)
人を活かし人が輝けば、人が集まり繁栄する。
リーダーは、まずはメンバーを輝かせる。すると協力者が集まり、顧客が集まる。
ドリームプレゼンテーションも、オリンピックも、ワールドカップも同じ原理。
夫婦が喧嘩ばかりしていると、子供が学校で問題を起こす。
職場の人間関係が改善されると、家庭の人間関係も改善する。
事例1/ユニクロ
耳の聞こえないない人を雇用した。それを知らないお客が声をかけた時に備え、周囲のスタッフが店内で気配りや目配りをするように成長した。
事例2/スワンベーカリー
店舗のある赤坂は飲食店が少なく行列ができる。そこで障害者に接客まで任せたが、周囲と連携を取って、健常者と変わらぬサービスをしている
事例3/伊那食品工業
48年間増収増益。急成長は起業に悪だ。年輪のような成長がいい。徐々に成長して永続することが望ましい。
事例4/石川県の野田町。55世帯しかない。空港から車で2時間。住職が亡くなって廃れた寺の再生。
温泉を掘って、町の人には無料にした。昼はカフェ、夜は居酒屋。温泉に入ると飲みたくなる。飲むと交流が始まって、このスペースでライブやろうよとか、生け花教室をやろうとか、人を活かす場になった。斜に構えてきた人も集まってくるようになり、酒蔵も、寺のブランドで酒を作るようになった。
障害者には、地域の人が総菜の作り方などを好きな時に教え、スタンプをもらい、溜まったら換金できるシステム。
事例5/沖縄教育出版。健康食品を通販で売っている。
日本一長い朝礼。自分の体験や、自分と客の間で起きた心の交流の自慢話をする。障害者や入り立ての主婦もスピーチ。朝礼の中で、スキンシップのある体操もする。
90-120分の非効率な朝礼だが、経営と社員との距離が縮まると、社員と客との距離も縮まる。
事例6/彩り
おばあちゃんと葉っぱしかない、と言われる町。そのおばあちゃんを使って葉っぱを商品化。おばあちゃんが、活き活きと輝き働くようになると、息子や興味を持った人たちがやってくるようになった。
事例7/てっぺん
優秀な人材ばかりを入れるのではなく、あえてやる気のない人間を入れることによって、周囲を育てる。実際にリーダーの下で育った人が、韓国店で大活躍している。
事例8/エステシャンの紺野さん
エステシャンとしてどうかという人も入ってくるが、愛情をかけて成長させる。やがて、同じような愛情で、部下に接するスーパー店長に変わっていく。
■人を活かし、人を輝かせるリーダーのあり方
・受容する力
・支援する力
・人を活かす力
>レッテルを貼らない(判断を保留する)
>親身になる(相手が自分の妹だったらどうする? 職場と家とは違うだろう、と区別してはいけない)
・自分だけが輝くのではなく、みんなが、やりたい方法で、ノウハウやリソースを共有して、成功することが大事。
・自分だけ輝いても仕方がない。
・存在価値を認められれば、企業は続く。障害者を社会にとって必要な人材にする
・渡り鳥のV字飛行、一体化の4つのルール
>行く場所を決める。同じ方を向く。
>依存しない。それぞれの持ち味を活かす。プロを集める。
>相互支援。先頭を入れ替える。弱い者をフォローする。おんぶしない、されない。
>横よりV時の方が抵抗が少なく、飛距離が70%伸びる。
・短期的な収益においては、最初から優秀な人材を揃えることが有効である。しかし、長期的な繁栄を求めるのであれば、職場に成長や助け合いを作ることが有効である。
最後に:
―「リーダーに必要なのは、レッテルを貼らず、受容、支援、活かすこと」
―「人を活かし人が輝けば、人が集まり繁栄する」
など、自分の職場でも明日から使える気付きが多く、効率一辺倒な世の中の風潮に一石を投じるものだと思います。
近眼的に「優秀な人材を採用する」ことだけに拘っていては、本当の成功はないのですね。
世の中に要らない人なんていない。
同じABSアソシエイツとして、大変共感できる内容でした。
セミナーの後は、恒例のワールドカフェ。
石田さんも交えて「月曜から何をしよう?」をテーマに楽しく語りました。
・目の前の人のいい所を20個探す
・メンバーに「ありがとう」と言う。
・早朝会議をする
・人の意見を聞く
など、様々な意見が出てきました
今回の参加者アンケートでは、絵やグラフを使った回答もお願いしてみました。
結果は、公式ブログなどで公開したいと思いますので、お楽しみに。
次回のオフ会は、8月に開催予定です。
またアソシエイツの皆さまにお会いするのを楽しみにしています!
▽ イベント企画 ABS@NETオフ会(OBOG会) ▽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】『 ABS@NETオフ会 第25回 6月27日(日)開催のご案内
~ 一人一人が輝き幸せを感じるチームづくりとリーダーのあり方 』
https://www.bbt757.com/abs/form/eventForm4.asp?gcd=1406
─────────────────────────────────────
こんにちは!
ABS@NETの幹事 中平です!
いよいよワールドカップも開幕しますが、ABS@NETも負けないぐらい熱く進めて参ります!
さて、今回のオフ会は、福島正伸先生の「アントレプレナーシップ講座」を受講し、
夢を育まれ、昨年の「ドリームプランプレゼンテーション2009」にて、
みごと感動大賞を受賞された石田 和之さんに、講演をお願いしました。
石田さんは経営コンサルタントとして、会社が障がい者の雇用を検討、
導入する際のコンサルティングを手がけていらっしゃいます。
あくまでも障がい者はちょっと違う個性を持っているだけで普通の人と同じ、
普通の人たちが職場でどう輝くかというのも障がい者とどう支え合って
働けるかというのと同じだという立場です。
そして、「障がいがあってもなくても、一人ひとりが輝き“働くしあわせ”を
感じられる社会をつくる」という夢にむかって日々精力的に活動をされています!
石田さんの講演後は、定番となりました「ワールドカフェ」で、
参加者同士の対話を深めましょう。
・メンバーの個性を活かすチーム作りとは?
・多様な個性を受け入れ、持てる力を存分に発揮し、成果を分かち合う、
・そのために必要なリーダーのあり方とは?
・一人一人が輝き、幸せを感じられる経営とは?
休日のひととき、今回は人の活かし方について、皆さんといっしょに
考えてみたいと思います。
前回に引き続き、
★★オフ会会場にてPRコーナー設置 利用者募集★★
PRするものがある方は ABS事務局 松戸宛まで abs@bbt757.com
展示内容を確認させていただきますので、必ず事前にご連絡ください。
皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。
――【 ABS@NETオフ会 第25回】―――――――――――――
■テーマ:「一人一人が輝き幸せを感じるチームづくりとリーダーのあり方」
■日時:2010年6月27日(日)14:00~ ※17:00より懇談会!
開場13:45~ (遅れての参加、懇談会のみの参加も大歓迎♪)
■参加費:2,500円 (懇談会に参加されない方は2,000円)
※サンドイッチやスナック菓子等の軽食、ソフトドリンク
(アルコール無 し)を用意いたします。
■会場:アタッカーズビジネススクール B1Fセミナールーム
■参加資格:ABSアソシエイツ限定(一般の方の参加はできません)
■参加申込みは以下よりお願いします。
https://www.bbt757.com/abs/form/eventForm4.asp?gcd=1406
※当日の参加はできませんので、参加の際は必ず事前にお申込みください。
─────────────────────────────────
★ABS@NETのTwitterアカウントです。こちらで講師の方々の言葉や
イベントの予定、当日の様子などを発信しています。
http://twitter.com/absatnet/
また、今回のオフ会はUStreamで中継しますので、
参加できない方はアクセスしてみてください!Twitterで案内します。
【2】『 ABS@NETオフ会 第25回 6月27日(日)開催のご案内
~ 一人一人が輝き幸せを感じるチームづくりとリーダーのあり方 』
https://www.bbt757.com/abs/form/eventForm4.asp?gcd=1406
─────────────────────────────────────
こんにちは!
ABS@NETの幹事 中平です!
いよいよワールドカップも開幕しますが、ABS@NETも負けないぐらい熱く進めて参ります!
さて、今回のオフ会は、福島正伸先生の「アントレプレナーシップ講座」を受講し、
夢を育まれ、昨年の「ドリームプランプレゼンテーション2009」にて、
みごと感動大賞を受賞された石田 和之さんに、講演をお願いしました。
石田さんは経営コンサルタントとして、会社が障がい者の雇用を検討、
導入する際のコンサルティングを手がけていらっしゃいます。
あくまでも障がい者はちょっと違う個性を持っているだけで普通の人と同じ、
普通の人たちが職場でどう輝くかというのも障がい者とどう支え合って
働けるかというのと同じだという立場です。
そして、「障がいがあってもなくても、一人ひとりが輝き“働くしあわせ”を
感じられる社会をつくる」という夢にむかって日々精力的に活動をされています!
石田さんの講演後は、定番となりました「ワールドカフェ」で、
参加者同士の対話を深めましょう。
・メンバーの個性を活かすチーム作りとは?
・多様な個性を受け入れ、持てる力を存分に発揮し、成果を分かち合う、
・そのために必要なリーダーのあり方とは?
・一人一人が輝き、幸せを感じられる経営とは?
休日のひととき、今回は人の活かし方について、皆さんといっしょに
考えてみたいと思います。
前回に引き続き、
★★オフ会会場にてPRコーナー設置 利用者募集★★
PRするものがある方は ABS事務局 松戸宛まで abs@bbt757.com
展示内容を確認させていただきますので、必ず事前にご連絡ください。
皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。
――【 ABS@NETオフ会 第25回】―――――――――――――
■テーマ:「一人一人が輝き幸せを感じるチームづくりとリーダーのあり方」
■日時:2010年6月27日(日)14:00~ ※17:00より懇談会!
開場13:45~ (遅れての参加、懇談会のみの参加も大歓迎♪)
■参加費:2,500円 (懇談会に参加されない方は2,000円)
※サンドイッチやスナック菓子等の軽食、ソフトドリンク
(アルコール無 し)を用意いたします。
■会場:アタッカーズビジネススクール B1Fセミナールーム
■参加資格:ABSアソシエイツ限定(一般の方の参加はできません)
■参加申込みは以下よりお願いします。
https://www.bbt757.com/abs/form/eventForm4.asp?gcd=1406
※当日の参加はできませんので、参加の際は必ず事前にお申込みください。
─────────────────────────────────
★ABS@NETのTwitterアカウントです。こちらで講師の方々の言葉や
イベントの予定、当日の様子などを発信しています。
http://twitter.com/absatnet/
また、今回のオフ会はUStreamで中継しますので、
参加できない方はアクセスしてみてください!Twitterで案内します。
【3】ABS@NETオフ会 第24回 4月29日(木)開催のご案内
こんにちは!
ABS@NETの幹事 浅田です!
今回のテーマは“お金”です。資金調達、決算、税金など起業を志す人はもちろん、
そうでない方でも、たいへん興味深い内容だと思いますよ!
今回の講師は、09年2期のアントレプレナーシップ講座の受講をきっかけに、
サラリーマンから税理士事務所を立ち上げた迫田修(さこたおさむ)さんです。
迫田さんは税理士でありながら、社会保険労務士や行政書士の資格を有しており、
起業を行う人へ、ほぼワンストップなアドバイスを提供している方です。
起業手続きや起業後のことについての疑問や、予めみなさまから頂いた質問へ
の回答時間を設けますので、実践的なアドバイスをいただけると思います。
ぜひこの機会に、実践的なノウハウを手にマスターしてみてはいかがですか?!
迫田さんの講演後は、「ワールドカフェ」で、参加者同士で議論し深めます。
お題は迫田さんのお話に関連して、当日発表します。お楽しみに!!!!
前回に引き続き、
★★ 好評!オフ会会場にてPRコーナー設置 利用者大募集! ★★
日々奮闘されているアソシエイツの事業を支援することを目的に
PRコーナーを設置します!!
ご自身の事業を宣伝したい方など、ABS事務局までお問合せください
abs@bbt757.com (ABS事務局 松戸宛)
★★
皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。
――【 ABS@NETオフ会 第24回】―――――――――――――
■テーマ:「目からウロコ!起業前に知っておきたいお金の話」
■日時:2010年4月29日(木)18:00~ ※20:00より懇親会!
(遅れての参加、懇親会のみの参加も大歓迎♪)
■参加費:2,000円 (懇談会に参加されない方は1,500円)
※今回の懇談会は、ノンアルコール・軽食とさせて頂きます。
■会場:アタッカーズビジネススクール B1Fセミナールーム
■参加資格:ABSアソシエイツ限定(一般の方の参加はできません)
■参加申込みは以下よりお願いします。
https://www.bbt757.com/abs/form/eventForm4.asp?gcd=1352
※講師の迫田さんへご質問がある方は、参加申込み時に備考欄に記載してください。
※当日の参加はできませんので、参加の際は必ず事前にお申込みください。
─────────────────────────────────
ABS@NETのTwitterアカウントです。こちらで講師の方々の言葉や
イベントの予定、当日の様子などを発信しています。
http://twitter.com/absatnet/
今回、UStreamでオフ会を中継します!!!
ABS@NETの幹事 浅田です!
今回のテーマは“お金”です。資金調達、決算、税金など起業を志す人はもちろん、
そうでない方でも、たいへん興味深い内容だと思いますよ!
今回の講師は、09年2期のアントレプレナーシップ講座の受講をきっかけに、
サラリーマンから税理士事務所を立ち上げた迫田修(さこたおさむ)さんです。
迫田さんは税理士でありながら、社会保険労務士や行政書士の資格を有しており、
起業を行う人へ、ほぼワンストップなアドバイスを提供している方です。
起業手続きや起業後のことについての疑問や、予めみなさまから頂いた質問へ
の回答時間を設けますので、実践的なアドバイスをいただけると思います。
ぜひこの機会に、実践的なノウハウを手にマスターしてみてはいかがですか?!
迫田さんの講演後は、「ワールドカフェ」で、参加者同士で議論し深めます。
お題は迫田さんのお話に関連して、当日発表します。お楽しみに!!!!
前回に引き続き、
★★ 好評!オフ会会場にてPRコーナー設置 利用者大募集! ★★
日々奮闘されているアソシエイツの事業を支援することを目的に
PRコーナーを設置します!!
ご自身の事業を宣伝したい方など、ABS事務局までお問合せください
abs@bbt757.com (ABS事務局 松戸宛)
★★
皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。
――【 ABS@NETオフ会 第24回】―――――――――――――
■テーマ:「目からウロコ!起業前に知っておきたいお金の話」
■日時:2010年4月29日(木)18:00~ ※20:00より懇親会!
(遅れての参加、懇親会のみの参加も大歓迎♪)
■参加費:2,000円 (懇談会に参加されない方は1,500円)
※今回の懇談会は、ノンアルコール・軽食とさせて頂きます。
■会場:アタッカーズビジネススクール B1Fセミナールーム
■参加資格:ABSアソシエイツ限定(一般の方の参加はできません)
■参加申込みは以下よりお願いします。
https://www.bbt757.com/abs/form/eventForm4.asp?gcd=1352
※講師の迫田さんへご質問がある方は、参加申込み時に備考欄に記載してください。
※当日の参加はできませんので、参加の際は必ず事前にお申込みください。
─────────────────────────────────
ABS@NETのTwitterアカウントです。こちらで講師の方々の言葉や
イベントの予定、当日の様子などを発信しています。
http://twitter.com/absatnet/
今回、UStreamでオフ会を中継します!!!
みんな集まれ ♪アタッカーズ☆第23オフ会開催のご案内♪
~ ベストセラーのつくりかたに学ぶ”自分ブランディング”
ABS@NETオフ会 2月27日(土) 19:30~
─────────────────────────────────
アソシエイツの皆様、
こんにちは、 ABS@NETの幹事 中平です。
先のアソシエイツレターでもご案内しました通り、
2月27日(土) 19:30~ 今年最初のABS@NETオフ会を開催致します!
”平日は参加できないんだよな・・・、東京圏外なので参加できないぞ!”
という方も、
今回は土曜日開催ですので、ぜひぜひご参加ください。
初めての参加される方でも大大歓迎です!
アタッカーズを通して、私たちは同じ志を持った仲間だと思っています。
情報交換や知識の共有をし、これからの時代を私たちの手で
創ってまいりましょう!!
■参加申込みは以下よりお願いします。
http://www.attackers-school.com/site/asabsob_abse.html
今回のメインの内容は、
もちろんABSアソシエイツであり、大手出版社にて
無名の新人著者を15万部の作家に育てた実績を持ち、
この2月から独立される、
「かぎろい出版マーケティング」の西浦孝次さんをお招きし、
≪ ベストセラーのつくり方に学ぶ自分ブランディング ≫
と題して、書籍出版を通して、自分あるいは自分の売り物を
認知してもらうにはどうするか、という観点からお話しいただきます。
また昨年も好評をいただいた「ワールドカフェ」形式により、
参加者同士の間で自分ブランディングについて、深く対話する時間も設けます。
未体験の方、この機会に「ワールドカフェ」デビューしましょう!
また、今回初の試みとして!
★★ PRコーナー設置 利用者募集! ★★
日々奮闘されているアソシエイツの事業を支援することを目的に
PRコーナーを設置することになりました!
・参加者の方にご自身の事業を宣伝したい方、
・自分の取り組みを知ってもらいたい方、
・自分ブランドを売り込みたい方、
ABS事務局までご連絡ください!
abs@bbt757.com (ABS事務局 松戸宛)
パンフ、ムービー、PC、セミナールームに入るものであれば、
何でもご持参ください。PRコーナーに展示させて頂きます!
★★
皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。
――【 ABS@NETオフ会 第23回】―――――――――――――
■テーマ:「ベストセラーのつくりかたに学ぶ自分ブランディング」
■日時:2010年2月27日(土)19:30~ ※21:00より懇親会!
(遅れての参加、懇親会のみの参加も大歓迎♪)
■参加費:3,000円 ※懇談会に参加されない方は1,000円
■会場:アタッカーズビジネススクール B1Fセミナールーム
■参加資格:ABSアソシエイツ限定(一般の方の参加はできません)
■参加申込みは以下よりお願いします。
http://www.attackers-school.com/site/asabsob_abse.html
※当日の参加はできませんので、参加の際は必ず事前にお申込みください。
ABS以外のご友人・知人はご参加できませんので、予めご了承ください。
ABS@NETオフ会 2月27日(土) 19:30~
─────────────────────────────────
アソシエイツの皆様、
こんにちは、 ABS@NETの幹事 中平です。
先のアソシエイツレターでもご案内しました通り、
2月27日(土) 19:30~ 今年最初のABS@NETオフ会を開催致します!
”平日は参加できないんだよな・・・、東京圏外なので参加できないぞ!”
という方も、
今回は土曜日開催ですので、ぜひぜひご参加ください。
初めての参加される方でも大大歓迎です!
アタッカーズを通して、私たちは同じ志を持った仲間だと思っています。
情報交換や知識の共有をし、これからの時代を私たちの手で
創ってまいりましょう!!
■参加申込みは以下よりお願いします。
http://www.attackers-school.com/site/asabsob_abse.html
今回のメインの内容は、
もちろんABSアソシエイツであり、大手出版社にて
無名の新人著者を15万部の作家に育てた実績を持ち、
この2月から独立される、
「かぎろい出版マーケティング」の西浦孝次さんをお招きし、
≪ ベストセラーのつくり方に学ぶ自分ブランディング ≫
と題して、書籍出版を通して、自分あるいは自分の売り物を
認知してもらうにはどうするか、という観点からお話しいただきます。
また昨年も好評をいただいた「ワールドカフェ」形式により、
参加者同士の間で自分ブランディングについて、深く対話する時間も設けます。
未体験の方、この機会に「ワールドカフェ」デビューしましょう!
また、今回初の試みとして!
★★ PRコーナー設置 利用者募集! ★★
日々奮闘されているアソシエイツの事業を支援することを目的に
PRコーナーを設置することになりました!
・参加者の方にご自身の事業を宣伝したい方、
・自分の取り組みを知ってもらいたい方、
・自分ブランドを売り込みたい方、
ABS事務局までご連絡ください!
abs@bbt757.com (ABS事務局 松戸宛)
パンフ、ムービー、PC、セミナールームに入るものであれば、
何でもご持参ください。PRコーナーに展示させて頂きます!
★★
皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。
――【 ABS@NETオフ会 第23回】―――――――――――――
■テーマ:「ベストセラーのつくりかたに学ぶ自分ブランディング」
■日時:2010年2月27日(土)19:30~ ※21:00より懇親会!
(遅れての参加、懇親会のみの参加も大歓迎♪)
■参加費:3,000円 ※懇談会に参加されない方は1,000円
■会場:アタッカーズビジネススクール B1Fセミナールーム
■参加資格:ABSアソシエイツ限定(一般の方の参加はできません)
■参加申込みは以下よりお願いします。
http://www.attackers-school.com/site/asabsob_abse.html
※当日の参加はできませんので、参加の際は必ず事前にお申込みください。
ABS以外のご友人・知人はご参加できませんので、予めご了承ください。