fc2ブログ

『「DO」「DON'T」を見極める』

アタッカーズ・ビジネススクールには、

『アタッカーズ10訓』
 http://www.attackers-school.com/aboutus/index.html

という大前塾長の言葉を10にまとめた「校訓」があります。

この10訓はアントレプレナーに大切な心構えを説いており、
これらの言葉を常に意識することで、塾生の成長エンジンの原動力と
なるようなメッセージとなっています。

これらの全てを実行できる人間は、真の起業家精神を持った、
まさに、「パーフェクト・アントレプレナー」と言えるでしょう。

しかし、校訓などは「最初に決めてしまって壁に掲げているだけ」
となりがちですが、それでは意味がありませんよね。
やはり実践してこそ初めて価値のあるものではないでしょうか。


そこで今後、この『アタッカーズ10訓』を1つずつ

  ・それが重要である理由
  ・実際にそれを実行している事例
  ・あなたが活用するための自らへの“問いかけ”

という点を解説し、読者のみなさまにこれを実践して、
今後のビジネスの場で生かしていただきたいと思います。


第1回目は、『「DO」「DON'T」を見極める』です。

  ※みなさまが忘れたころに、この10訓を思い出して
   いただけるよう、 このシリーズは不定期で掲載して
   いきますので、予めご了承下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  『「DO」「DON'T」を見極める』
 
 ~やるべきこと、やってはいけないことといった
            事業の鑑識眼を事例から学ぶ~



◆これが重要である理由(大前塾長コメントより抜粋)

【本当の必要性を見つける。】

事業を成功させるには世の中に新しいニーズがあって、
そのニーズに自分は誰よりもうまく応えられるという、
「必要性」がないとダメである。

単なる物まねではなく自分なりに独特の「必要性」を見いだす。
発見する。ほかの人が気がついていないものに気がつく。

これが、ベンチャーを始める場合、必要条件の一番にくるもの
なのである。くどいようだが、世の中をよく見たときに、
まだ満たされていない本当の必要性が、
「自分には見える、見つけたぞ」
という新たな発見が重要なのである。


【いくらでもチャンスはある】

「カスタマーは何を求めているのか」ということをとことん追求して、
失敗した事業家はいない。3Cの中でも、とりわけカスタマーは
大事である。ほとんどの経営者は競争相手を見たり、自社のできる技術で
何をつくるかという発想をするが、順番が違う。

まず、カスタマーが何を求めているかである。これを忘れないかぎり、
新しい事業のアイデアに必ずぶつかる。現状に不満を持っている
カスタマーは常に存在するし、自覚していなくても、カスタマーが
不満に思っていることはたくさんあるからである。

「本当にこんなものでいいと思っているのですか。少し考えて
みましょうよ」と、深みのある議論にもっていかねばならない。
「もし、こういうものが出たらどうしますか」とか、
「こういうことが仮に可能になったら、あなたはどうですか」と、

“もし”という言葉で議論ができるようにならないとダメである。
同じフィールドサーベイでも、上手な人と下手な人では雲泥の差が出る。
起業家を目指す人はこのことも、心に銘記すべきである。
これは一つの技術だから、たくさん数をこなして、新事業を掘り起こす
上手な聞き方を体得していかねばならない。

大切なのは、新商品に対する発想の仕方である。
問題意識を持って 世の中を眺めていると、
 いかに中途半端な商品が多いか、
 いかに顧客のニーズを無視しているか、
 いかに主催者側発表が多いか
ということに、あきれるはずである。

起業家を目指す人が、そんな世の中の足元をすくってやろうと思ったら、
いくらでもチャンスはあるのだ。



◆実際に実行している成功起業家の事例

 ○10分1000円のカット専門店QBハウスを展開する
  「キュービーネット」の小西國義氏講義録
  http://www.attackers-school.com/lecture/000057.html
   ↑以前ご紹介した「ブルーオーシャン戦略」にも紹介されている。

 ○化粧品、健康食品などに展開する
  ファンケルの池森賢二氏講義録
  http://www.attackers-school.com/lecture/000113.html
  ↑特に2段目の■「健康食品」をはじめるきっかけは・・・
   に注目!

  

◆あなたが『「DO」「DON'T」を見極める』ために

 1、あなたが現在不満に思っていることを50個書き出す。

 2、書き出した不満をどうすれば解消できるか考える。

 3、その解消法を深みのあるものにするために、周りの人と議論する。


  本当に試してみてください。意外と驚きがあるはずです!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どうでしょうか、みなさまはこれを実践できていますか?

ぜひ今後、このことについて考え、実行して下さい。
常に心に留めおくことで、困難にぶつかった時、
この言葉に立ち戻り、そして成功を手にして下さい!

さて、これであなたは「パーフェクト・アントレプレナー」に
近づいたでしょうか?ぜひ下記のサイトでチェックしてみて下さい!

 ●「21世紀型アントレプレナー診断ver.2」
  ⇒ http://www.attackers-school.com/worry/index.html



この文章は大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールが発行するメルマガ【情熱DNA】(まぐまぐ殿堂入り)にて配信した内容です。ご登録いただければ毎週水曜日、お手元に届きます。こちらから

スポンサーサイト



Template Designed by DW99