fc2ブログ

『起業における、賢い資金調達術!』#2


こんにちは。10年に一度といわれた台風26号が過ぎ去った、
台風一過の日本橋事務所にて、当メルマガを書いています。

創業支援の公認会計士・税理士事務所を経営する、
株式会社HG&カンパニー代表取締役 萩口義治
(ABSでの通称:はぎちゃん)です。

ABSという学びの場で得た仲間と自信と勇気を胸に、
昨年自ら起業し、最も熱くて最も弱い、
「創業」の方々の支援に勤しんでおります。

--------------------------・・*

さて、創業時の資金調達をテーマにということで、
2回目となる今回は、「創業補助金」について書こうと思います。

私自身も、創業支援・事業計画策定分野の認定支援機関として、
現在多くの案件に携わらせて頂いております「創業補助金」ですが、
創業するなら応募しない手はないというほど、
出資よりも融資よりも有利な資金調達
となっています。
起業をお考えの方には、概要を知っておいていただいて
損はないと思いますので、ぜひ読んでみてください。


              
■創業補助金って何?

中小企業庁が今年の3月22日に募集を開始した補助金で、
予算は200億円。9月の中旬より、第3次の募集が開始され、
前期締切10月21日、後期締切12月24日まで募集が行われております。

募集要項はこちら
⇒ http://www.sogyo-tokyo.jp/docs/3youkou_tokyo.pdf

■対象者は?

平成25年3月23日~平成26年9月30日までの間に
「創業」する若しくは、する予定の人。

「創業」とは、①税務署に「個人事業開業届出書」を提出して
個人事業主になること、②自らが代表となって会社設立登記を
すること
の2点を指します。

また、このほかに、中小企業等で事業を引継ぎ、新事業分野に
進出する後継者についても「第二創業」ということで対象となります。


■いつ、いくら補助してもらえるの?

補助金が交付されるのは、支出した後です。
支出した対象経費の金額のうち、3分の2が後から補助されます。

具体的には、平成26年1月(後期締切なら3月)~平成26年9月30日
までの期間で支出した対象経費に対して、
平成26年12月の補助金の支給が予定されています。

申請には、以下の3種類があり、
それぞれ下限額100万円~上限額が異なります。

①地域需要創造型 上限200万円
②第二創業    上限500万円
③海外需要獲得型 上限700万円

つまり、①地域需要創造型で200万円の補助金を獲得するなら、
事前に300万円以上の対象経費の支出が必要になります。

事前に支出するための資金300万円は、自己資金や融資などによって
調達しなくてはなりません。


■対象になる経費とは?

多くの創業者が支出する費目としては、人件費、事務所家賃、
専門家費用(税理士・司法書士・弁理士)、HP作成費、
広告費などがあります。

詳しくは、募集要項の5ページ「補助対象経費」を参照のこと。
⇒ http://www.sogyo-tokyo.jp/docs/3youkou_tokyo.pdf


■選考基準は?

原則、書面審査のみです。③の海外需要獲得型についてのみ、
書面審査の合格者に対して面接審査があります。

事業計画書は5ページほどでさほど多くはありませんが、
選考基準にある「事業の独創性」「実現可能性」「収益性」
「継続性」「資金調達の見込」「認定支援機関による支援の確実性」
を満たすような書き方が重要です。


例えば「独創性」を満たすには、「当社の美容院は●●なので独創的です。」
と書くよりも、「従来の美容院は、××であった。

しかし、当美容室は●●であり~」と書く方が、
より独創性が引き立ちます。


■採択率は?

採択率は、これまでのところ約77%と高いです。
これには理由があります。今回の補助金の特徴として、
応募要件に「認定支援機関の承認印」と「金融機関の承認印」を
要求していますが、この「認定支援機関」と「金融機関」の2つの
フィルタによって、一定水準に満たない事業計画は除外されているためです。



■認定支援機関って何?

認定支援機関というのは、実績などから中小企業の支援に強いと
国に認められた、税理士・弁護士・中小企業診断士・金融機関
などのこと
を言います。上述のとおり、私も認定支援機関です。



■金融機関からの承認

そして、金融機関からは、事業計画が「融資決定」まではいかずとも、
「融資検討に値する」というレベルの承認印をもらう必要があります。

こちらも、認定支援機関と金融機関との関係性、金融機関との交渉の仕方、
金融機関自体のスタンスなどによって成否が変わってきます。

以上が、「創業補助金の概要」でした。

あなたの船出に、今、追い風が吹いています。
(12月24日まで。次回以降未定。)


スポンサーサイト



 『絶対に後回しにしてはいけない!知的財産権の話』#2

こんにちは、弁理士の服部耕市です。
前回は、知的財産権の後回しをやめる為にはその内容を具体的に知る
必要があるので、次回から具体的にお話しします、という予告をいたしました。
そこで、今回は知的財産権にはどのような権利があるのか、お話いたします。

突然ですが、皆さんは知的財産の「いしょう」ってご存じですか。
平仮名で書くのはずるい、と言われそうなので、漢字で書きます。
「意匠」と書きます。
どうです、漢字で書いても意味が分からないでしょう。
こんな言葉、普段使わないですよね。

意匠。これ、馴染みのある言葉を使って分かり易く言うと、
「物品についてのデザイン」のことです(意匠法第2条第1項参照)。

例えば、携帯電話(物品)の未来的なデザイン、靴(物品)のオシャレなデザイン、
ボールペン(物品)の握りやすいデザイン等です。デザインは商品(物品)の
売れ行きを大きく左右することから保護の対象になっています。

このような意匠を保護するのが意匠権です。
意匠権を取得すると、その意匠及び類似する意匠を独占排他的に
実施することができます(意匠法第23条)。

このように「物品についてのデザイン」の保護も知的財産権の範疇です。

知的財産権の全般を説明するのに、意匠権を最初に説明するのは
とても珍しいことです。

そんな解説本、知りません。
普通でしたら、最もメジャーな特許権から説明します。
私自身、初の試みです。

意匠権を最初に持ってきたのには理由があります。
それは、知的財産権は有名な特許権や商標権、著作権だけではない
ということを皆さんに知っていただきたかったからです。

いろいろな権利があることを知っていただき、事案に応じて
広く活用していただきたいと思ったからです。

「自分のビジネスには知的財産権なんて関係ない。」
「どうせ知的財産権では保護できないだろう。」

なんて最初から思わないで、

「どんな観点から知的財産権を使えるだろうか。」

ぜひ考えてみてください。
「そっか!」があるかもしれません。

知的財産権の主なものとして、
特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権があります。
この順番が普通です。普通の順番では、意匠権は3番目です。

なお、これらの他にも半導体集積回路の回路配置(半導体回路配置保護法)や
植物の新品種の育成(種苗法)等もありますが、
これらを利用するビジネスは ある程度限られていますので
触れないことにいたします。

①特許権
 特許権とは、技術的なアイディア(発明)を保護する権利です。
 特許権を取得すると、その発明を独占排他的に実施することが
 できます(特許法第68条)。

②実用新案権
 実用新案権とは、いわゆる小発明(考案)を保護する権利です。
 特許権と異なり、方式的な審査をパスすれば実体的な審査を経ずに
 登録されます。実用新案権を取得すると、その考案を独占排他的に
 実施することができます(実用新案法第16条)。

③意匠権
 意匠権の概要は上述の通りです。

④商標権
 商標権とは、自分が提供する商品・サービスと他人が提供する
 商品・サービスとを区別する目印(識別標識)となる商標を
 保護する権利です。
商標権を取得すると、その商標をその商品・
 サービスに独占的に使用することができると共に、他人の
 類似使用を禁止することができます(商標法第25条、第37条第1項)。

⑤著作権
 著作権とは、思想又は感情の創作的な表現である著作物を
 保護する権利です。
著作権者以外の者は許諾を得なければ著作物を複製、
 上映等することができません(著作権法第21条等)。


なんだか つまらない説明になってしまいました。
こんな説明をされても、イメージが湧きませんよね。

それでは、この説明ではどうでしょうか。
身近なものとして、携帯電話を例にします。

携帯電話の新しい機能を発明した場合、その新機能は、
①特許権で保護されます。

また、操作スイッチの改良は、②実用新案権で保護され、
デザインは、③意匠権で保護されます。

さらに、携帯電話に付されるブランド名は、④商標権で保護され、
製品カタログに使用されている文章や写真は、⑤著作権で保護されます。

なお、携帯電話内のコンピュータに使用されているプログラムは、
①特許権でも⑤著作権でも保護可能です。

イメージできたでしょうか。これは一例です。
イメージし易いように工業製品を例にしましたが、
インターネットを利用したビジネスやリアル店舗ビジネス等でも
知的財産権の活用は可能です。


例えば「発明」と言っても、物の発明,方法の発明,生産方法の発明
というように複数のカテゴリーがあります。
いろいろな使い方が考えられます。

あなたのビジネスに既存のビジネスとは異なる新たな創作や工夫があれば、
どのような権利が使えるか ぜひ考えてみてください。

今まで諦めていたビジネスの保護が可能になるかもしれません。
なお、特許出願せずにあえてノウハウにする、
なんて言うのも知財戦略の1つです。

このように各権利は性質が異なっており、使い方も異なります。
次回から一つずつ具体的に説明しますね。

もしかしたら、見逃していた利用の仕方に気づくかもしれませんよ。
お楽しみに!

 『絶対に後回しにしてはいけない!知的財産権の話』#1

はじめまして、弁理士の服部耕市です。

弁理士… 初めて聞かれる方もいらっしゃるかもしれません。
簡単に説明しますと、特許権や商標権等の知的財産権(知財権)に
関する国家資格です。

知財権は「かたち」が無く目に見えないものですが、
事業を継続する上でその存在を無視することはできません。

毎日の業務に追われて、ついつい知財権を後回しにしていると… 
痛い目に合うかもしれませんよぉ。


・・・・・・・・・・

例えば、あなたが起業されたとします。
苦労のかいもあり、事業がようやく世間に認知され、
軌道に乗ってきました。
どこまで事業を大きく出来るか楽しみです。
日本に蔓延する閉塞感を解消し、日本の未来を明るくするのが
自分の使命と思って頑張っています。

ある日、内容証明郵便が届きました。

「貴社は弊社の商標権を侵害しています。今すぐ商標の使用を
 中止してください。また、弊社の損害を賠償していただきた
 いので、貴社の得た利益の額を教えてください。10日以内に
 誠意ある御回答をお願いいたします。」


ここでは実際のものよりも簡単に記載しました。
丁寧な文章の中に硬い法律用語がちりばめられていて、
結構おっかない文章です。

さて、あなたならどうしますか。


上記では、自分が提供する商品・サービスと他人が提供する
商品・サービスとを区別する目印(識別標識)となる商標を
例にしましたが、技術的なアイディア(発明)を保護する
特許などの場合も同様です。

起業の準備をされている方や起業されて間もない方とお話して、
いつも気になるのは、皆さん「商標権」「特許権」「知的財産権」
などの文言は知っていても、実際に活用されている方や、
対策を講じられている方は、あまりいらっしゃらないということです。


どうやら優先順位が低く後回しにされているようです。
いま、このメルマガをお読みのあなたも、
もしかしたら同じではないでしょうか。

なぜでしょうか。

知的財産権(知財権)のことがよく分からないので
後回しにされているのかもしれません。
あるいは、知っていても、費用がかかるため、
金的に余裕が出来たらやろうと思って
後回しにされているのかもしれません。

その気持ち、良くわかります。私も「後回し」得意です。
この原稿も、とっくに出来上がっている予定でした。
少し前のABSの懇親会で担当のKさんから締切日を
軽く確認されてしまいました。
「原稿の後回し」であれば、締切日を守れば
Kさんに迷惑をかけません(と勝手に思っています)。

しかし、知財権の場合は、たいていはライバル企業との関係で
問題になるので「後回し」にするのは怖いです。


知財制度は先願主義を採用しており、
基本的に出願が早い者勝ちです。

人はだいたい同じようなことを考えているものです。
あなたが考えているようなことは、たいてい
ライバル企業も考えています。

あなたが後回しにしている間に、ライバル企業が
先に出願してしまうかもしれません。

ライバル企業に先に出願され権利を取られてしまうと、
冒頭の例のように、ある日突然 警告書が届くことに
なるかもしれません。

また、警告書が来るタイミングも実に絶妙です。
多くの場合、あなたの事業が軌道に乗ってから来ます。

軌道に乗った段階で、商標の使用や発明の実施を
止めろと言ってきます。

なぜなら、あなたの事業が軌道に乗る前は、
商標権者や特許権者(正当権利者)は
あなたの事業の存在を知らないからです。

知らなければ警告できませんよね。
あなたの事業が軌道に乗り世間に認知されることで、
あなたの事業の存在は正当権利者の知るところとなり、
そこで警告書を送りつけてきます。

もちろん、違うタイミングで警告書が来ることもありますが、
事業の認知度との関係は上述のようになっています。
あるいは、あなたの事業を早くから知っていても知財戦略的に
警告のタイミングを遅らせる人もいるかもしれません。

一般的に、事業が世間に認知されればされるほど、
商標の使用や発明の実施を途中で止めるのが困難になります。

つまり、商標の使用や発明の実施を止め難くなってから
警告書が来る可能性が高いということです。

このように事業を継続する上で知財権は後回しに
出来るものではありません。
あなたが思っている以上に重要です。
とは言え「商標権って具体的には何???」では、
どうすれば良いのか分かりませんよね。

お任せください。これから数回に分けて知財権全般について
説明いたします。

特に、起業の準備段階や起業後間もない段階を意識して
説明したいと思います。
楽しみにしていてくださいね。

『起業における、賢い資金調達術!』#1

はじめまして、公認会計士・税理士の萩口義治です。

創業支援の株式会社と、創業のお客様をメインとした
会計事務所を経営しております。

会計といえば、「P/L:損益計算書」「B/S:貸借対照表」など、
簿記に基づく会計処理の結果、でてきた決算書のイメージが先行しますが、
創業時においては、「キャッシュフロー」の方がずっと身近で、重要です。

「キャッシュフロー」というと、上場会社のように「営業キャッシュフロー」
「投資キャッシュフロー」「財務キャッシュフロー」に区分して考える
会計の専門用語に聞こえますが、創業時のキャッシュフローは、
「家計簿」と同
じです。

シンプルに、
月初現金預金残高 +収入 -支出 =月末現金預金残高
のことです。

すなわち、
明日の支払に必要なお金があるのか、あといくらまでなら
広告費を使っていいのか、などということです。

このように、創業時に一番足りないもの。
それは、お金です。


あなたの夢や希望を乗せた起業という船旅も、
「お金」がなくなったらゲームオーバーです。

会社員の頃は、給料というお金が自然と入ってきましたが、
退職して起業した瞬間、給料はもう振り込まれません。

理想は、売上という「収入」を増やして、出ていく「支出」よりも
大きくすることです。これが、起業の第一段階です。
そして、まずはこの段階をクリアするまでがなかなか大変です。

貯金がたくさんある方は、この起業の第一段階における
タイムリミットが長いということです。

創業は、「タイムイズマネー」というより、「マネーイズタイム」です。

「売上による収入」>「支出」となるまでの間には、何もしなければ、
お金が減っていきます。

タイムリミットでもある「お金」をできるだけ減らないように
支出を抑えたくもなりますが、売上を早期に、
より大きくするためには、積極的にお金を使っていくことが
必要な場合もあります。


また、事業が失敗しないように、アタッカーズ・ビジネススクールで
学ぶという支出も、事業の成功確率を高めるには有意義な支出と言えるでしょう。

文字色文字色時として、積極投資もしなくてはならない状況において、
起業家はお金が尽きる前にどこかから調達しなくてはなりません。

タイムリミットを延長するために、あるいは積極投資をするために、
「融資」か「出資」をお願いすることになります。

これ以外の調達方法としては、「補助金・助成金」もありますね。

ということで、当面は、創業時に最も重要な、
創業時の資金調達のお話をしてまいります。

お楽しみに~。
文字色

「ましゅー’s EYE」(ABS@NET企画)#6

<こちらは、ABSアソシエイツの方向けに配信されている
アソシエイツ・レターの一部を抜粋してお送りいたします!>


この企画は、ABS@NET事務局メンバーのましゅーこと
松本裕介さんが主体となり、
世の中の動きや仕組みについての見解を投げかけ、
ともに学び、成長していくためのコラムです。
 

現実に起こった事例を基に、その背景にある世の中の動向や仕組みを、
大衆の意識やビジネスモデル、数字の視点などから考察していきます。
そして、世の中の動向にさらに興味を持つきっかけを提供していきます!

具体的には、
「倒産した企業の倒産原因を探りつつ、世の中の動きや仕組みついて」
学んでいきます。

第6回の今回のテーマは、

「株式会社萬來舎」破産手続き開始!「銀座会館」「ワンツーパンチ」のほか、
川越市内において「サプライズ川越」の3店舗を運営!

上記だけでは、どういった企業か分からない方が多いかもしれませんね。


今回も世の中の動向を読み解いてもらいます。

それではましゅー、よろしくお願いします!

---------------------------------------------------------------------------

ABSアソシエイツのみなさま

こんにちは。


(株)萬來舎が2012年12月19日に東京地裁より
破産手続き開始決定を受けていたことが判明!!

「銀座会館」「ワンツーパンチ」のほか、川越市内において
「サプライズ川越」の3店舗を運営していた。

え?わからない。ですね。僕も聞いたことありません。

実はこの会社、老舗パチンコホールだそうです。

なぜこの会社に着目したかというとパチンコ業界って
儲かってると思っていたからです。テレビのCMも増えましたし、
いつでも人が入っているイメージがあります


この会社の倒産原因は?

・一時は不動産投資やホテル事業など多角化経営を積極的に進めたことで業容を拡大

・バブル崩壊後は急速に業況が低迷。投資に要した借入金が大きく膨らみ収益性を圧迫

・同業他社との競争激化や、射幸性の高いパチンコ機に


対する規制の強化、いわゆる5号機問題の発生など
業界環境の悪化も重なり、売上減少傾向に歯止めがかからなくなった。

ん~。本業もですが、本業以外にも原因がありそうですね。
この会社の倒産原因については、この辺で止めておいて、
パチンコ業界全体を見てみましょう。


僕が勝手に儲かっていると思っていたパチンコ業界ですが、
レジャー白書2012によると市場規模は毎年減少傾向、
参加者も減少。実は厳しいようですね。

と言っても市場規模は18兆8960億円もあり、他のレジャーと
比べるとパチンコの存在感は大きく、無視できないものがあります。

1店当たりの設置台数は増えているので、店舗の大型化が
進んでいるようです。

つまり勝ち組と負け組の差がはっきりしてきたのでしょう。
最近では1円パチンコ(通常は4円1玉)が流行っているそうです。

矢野経済研究所の調査によると実に3店に
2店が低価格帯の営業エリアを設置しているそうです。

このパチンコ業界の動きから分かる事は何でしょうか?

パチンコは当たるとお金がもらえます。
そこが他のレジャーと一線を画す部分です。一山当てたい、
儲かるかもしれないという思いがあるからこそ
パチンコ市場は巨大なのです。

そう、射幸心ですね。goo国語辞典によると
「まぐれ当たりによる利益を願う気持ち」だそうです。


ここで注目したいのが、1円パチンコが
流行っているという事実です。

全体的なトレンドとしては不況であり、
無駄にお金を使うことは避けたい。

そもそも本当にパチンコで儲かるとは思っていない。
(本当に儲かるのであれば当然リスクの大きい方を選びます。)

それでもパチンコをやるのは射幸心の中毒性があるから。
その結果1円パチンコが流行っている。

つまり、「射幸心の中毒性を満たすには、リターンの大小はあまり関係なく、
まぐれあたりさえすればいい」と言えるのではないでしょうか?

(あくまで仮説です。誰か検証してください。)

***********************************
 
この内容は、あくまで、ABS@NET事務局メンバーによる一つの見解で、
必ずしも、客観的に正しいものであることを保証しておりません。

是非、本内容についてのご意見・ご感想ございましたら、
下記メールアドレスまでご連絡ください。

●メールアドレス:abs@bbt757.com


Template Designed by DW99